目次
胸部X線や胸部CTについてのおすすめ記事
- 看護・リハも知っておきたい慢性閉塞性肺疾患(COPD)の胸部X線画像の特徴と読み方
- 看護・リハも知っておきたい自然気胸の胸部X線画像の特徴と読み方
- 看護・リハも知っておきたい胸水貯留の胸部X線画像の特徴と読み方
- 看護・リハも知っておきたい無気肺の病態と胸部X線画像の特徴と読み方
- 看護・リハも知っておきたい胸部X線画像の読み方-正常胸部X線画像における各部位の名称と位置関係-
- 看護・リハも知っておきたい心不全・肺水腫の胸部X線画像の特徴と読み方
- 胸部X線と心胸郭比-心筋収縮力とスターリングの法則-
- 看護・リハも知っておきたい慢性閉塞性肺疾患(COPD)の胸部CT画像の特徴と読み方
- 看護・リハも知っておきたい胸水貯留と胸部CT画像の特徴と読み方
- 看護・リハも知っておきたい間質性肺炎と胸部CT画像-ハニーカムサインとすりガラス陰影-
- 看護・リハも知っておきたい無気肺と胸部CT画像の特徴と読み方
- 高齢者と自然気胸-自然気胸が疑われる際のフィジカルアセスメント-
リスク管理のコツ
リスク管理を行うためには、対象者が罹患している疾患を把握し、まずは病態把握をすることが重要です。
病態把握には、血液データやフィジカルアセスメントが大切になりますが、何よりもまずは、解剖・運動・生理学等の基礎を理解していることで、病態理解が深まります。
また対象者の画像情報からも、フィジカルアセスメントと一致した初見が見られないかなど、有用な情報を得ることが可能になります。
今回、看護・リハも知っておきたい自然気胸の胸部X線画像の特徴と読み方についてまとめていきたいと思います。
気胸とは
気胸は、肺から空気がもれて、空気が胸腔にたまっている状態です。
空気が漏れてたまっても、胸は肋骨で囲まれているため、外側に膨らむことは困難です。
膨らむことができないため、空気が肺を押しこみ肺が小さくなります。
肺から空気がもれて、結果的に肺が小さくなった状態と言えます。
自然気胸とは
自然気胸とは、明らかな理由もなく発生する気胸の事を言います。
自然気胸では肺に穴があき、一時的に空気が漏れます。
しかし、自然気胸の多くはすぐに閉じ、漏れた空気は血液に溶け込み次第に消失します。
その一方で、肺に空いた穴がふさがらず、空気が漏れ続けるときがあり、また、再発を起こすこともあります。
自然気胸の胸部X線画像の特徴と読み方
肺の虚脱初見
自然気胸が認められる場合の胸部X線画像の特徴について解説します。
一つ目は、肺の虚脱初見です。
肺の虚脱とは、肺組織内に空気が入っていない状態の事をさします。
上図は、自然気胸の重症度別の肺虚脱の特徴を示しています。
軽度(Ⅰ度) | 虚脱肺の肺尖(肺のてっぺん)部が鎖骨陰影より頭側にある |
---|---|
中等度(Ⅱ度) | Ⅰ度とⅢ度の中間の虚脱 虚脱肺の肺尖部が鎖骨陰影より下(足)側にある |
高度(Ⅲ度) | 完全虚脱またはこれに近いもの(50%以上の虚脱) |
1度気胸では、肺の先端が鎖骨でとどまっている状態です。
2度気胸では、肺の先端が鎖骨より下に落ち込んでいる状態です。
3度気胸では、肺が完全に虚脱している状態です。
最大吸気時と最大呼気時の違い
胸部X線画像において、最大呼気時には肺は一番拡張しやすい状態です。
一方、最大吸気時には肺は一番収縮(虚脱)しやすい状態で、気胸を判別しやすくなります。
撮影肢位よる違い
臥位で撮影をすると、腹側前胸部に空気が溜まりやすくなります。
これは、横隔膜直上に空気が溜まりやすくなる事に繋がります。
このことから肺尖部だけでなく、横隔膜直上付近の空気の貯留がないかを確認することが重要です。
臥位での撮影では、下図のように横隔膜の切れ込みが深く見える(Deep Sulcus Sign)事に注意して確認するようにします。
この記事へのコメントはありません。