看護・リハも知っておきたい胸水貯留と胸部CT画像の特徴と読み方

                     
        
                   
        
                   
      
       

目次

胸部X線や胸部CTについてのおすすめ記事

リスク管理のコツ

リスク管理を行うためには、対象者が罹患している疾患を把握し、まずは病態把握をすることが重要です。

病態把握には、血液データやフィジカルアセスメントが大切になりますが、何よりもまずは、解剖・運動・生理学等の基礎を理解していることで、病態理解が深まります。

また対象者の画像情報からも、フィジカルアセスメントと一致した初見が見られないかなど、有用な情報を得ることが可能になります。

今回、看護・リハも知っておきたい胸水貯留と胸部CT画像の特徴と読み方についてまとめていきたいと思います。

胸水とは

胸水は胸膜(肺の周りに肺を包み込むように被さっている膜)の中に水が貯留する現象です。

胸水は正常でも少量程存在し、胸膜がこすれない様に潤滑液としての役割を果たしています。

胸水は、壁側胸膜から産生され、臓側胸膜から吸収されることにより、一定の量を保血ますが、何らかの原因でこのバランスが崩れると胸水が貯まります。

一方で、肺水腫は、肺の中に水が貯留する現象です。

病態が異なるため、定義を理解しておくようにしてください。

胸水がたまるメカニズム

胸水の産生増加

胸水の産生が増える要因としては、

・左心不全
・低タンパク血症
・無気肺による胸腔内圧減少
・肺塞栓
・肺がん
・結核
・肝硬変
・膵炎

などがあります。

胸水の吸収減少

胸水の吸収が減る要因としては、がんによるリンパ閉塞があります。

乳び胸

乳び胸は、胸管から乳白色の乳び、リンパ液が胸腔内に漏出するものです。

食道がん術後、胸管損傷により生じることがあります。

胸部CT画像の基礎

CT画像では、

・骨は「白」
・空気は「黒」
・血液は「白っぽいグレー」
・水は「黒っぽいグレー」
・正常な組織は「真っ黒にはならない」

事を念頭に置いておくことが必要です。

下図は、正常な胸部CT画像です。

https://medicalnote.jp/contents/200916-005-MIより引用

胸水貯留と胸部CT画像の特徴と読み方

下図は胸水貯留とがある胸部CT画像です。

https://midori-hp.or.jp/radiology-blog/web20200608/より引用

上図を左右で比較すると、左肺に比べて、右肺は胸水(白っぽいグレー)により肺が小さく見えています。

術後の腹部炎症により胸水が出現した場合は、炎症の回復とともに胸水は消失します。

肝臓手術後に出現した胸水では、黄疸の出現に注意します。

黄疸があれば術後肝不全の疑いがあります。

心不全による胸水(術後含む)にも注意しておく必要があります。

                     
        
                   
        
                   
      
       

関連記事

  1. 看護・リハも知っておきたい無気肺の病態と胸部X線画像の特徴と…

  2. 看護・リハも知っておきたい開頭・穿頭による血腫除去術後の頭部…

  3. 血圧測定で注意したい脈圧を知ることの意義

  4. 看護・リハも知っておきたい慢性閉塞性肺疾患(COPD)の胸部…

  5. 看護・リハも知っておきたい間質性肺炎と胸部CT画像-ハニーカ…

  6. リスク管理に役立つ!血ガス分析のための基礎知識!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。