看護・リハも知っておきたい糖尿病と運動療法-日常生活で運動療法を行う方法-

                     
        
                   
        
                   
      
       

目次

糖尿病についてのおすすめ記事

リハビリテーションとリスク管理

リハビリテーション実施の際には、対象者の状態に合わせたリスク管理を行うことが重要です。

リスク管理を行うためには、対象者の患っている疾患から病態を把握し、カルテ情報やフィジカルアセスメント等を行うことが必要になります。

病態把握のためには、解剖学や生理学、病理学等の基礎知識も必要になります。

今回、看護・リハも知っておきたい糖尿病として、日常生活で運動療法を行う方法についてまとめていきたいと思います。

糖尿病とは

1型糖尿病と2型糖尿病

1型糖尿病は、自己免疫や遺伝子などにより膵臓にあるランゲルハンス島β細胞の破壊によって、インスリン分泌がされなくなることによって生じます。

一方、2型糖尿病は、遺伝因子や生活習慣によって、インスリンの分泌が低下したり、インスリン抵抗性といった2つの要因によって生じます。

インスリン分泌低下

インスリンは血糖値を下降させる働きがあります。

インスリンの分泌が低下する原因としては、加齢によるもの、体質(遺伝)によるなどがあります。

インスリンの分泌が低下するため、血糖値は上昇している状態にあります。

例えるならば、膵臓のランゲルハンス島β細胞は、インスリン製造工場であり、経年劣化により製造効率が低下し商品(インスリン)の生産能力が低くなっている状態になります。

インスリン抵抗性

インスリン抵抗性というのは簡単に説明すると、インスリンが分泌されたとしても、そのインスリンに抵抗して、糖が取り込めなくなる状態です。

生活習慣として、暴飲暴食や運動不足などにより、肝臓や筋肉、脂肪でインスリンが作用しにくくなり(抵抗性)、過剰な血液内の糖を取り込めなくなり、高血糖の状態になります。

インスリンによる糖の取り組み作用のメカニズム

正常な状態では、インスリンが細胞の受容体に結合することで、「GLUT4」と呼ばれるグルコース輸送体が働き、細胞内に糖を取り込みます。

一方、インスリン抵抗性が亢進している状態では、インスリンの作用が減弱し、細胞内に糖を取り込みにくくなり、結果として高血糖状態が持続します。

日常生活で運動と捉えることができるもの

運動療法と聞くと、イメージとしては筋トレを頑張るというようなものを想像する方も多いと思いますが、日常生活の中でできるものも数多くあります。

・普段から意識して階段の利用を多くする
・普段から意識して歩くスピードを速くする
・買い物では自動車を使用せずに自転車を使用する
・バスや電車で1つ前の駅や停留所で降りて歩く距離を増やす

このように、普段から意識することで、日常生活動作を運動として捉えることが可能になります。

運動療法を考える上で大切な「METs」の考え方

METs(メッツ)とは

METsとは身体活動の強さを、安静状態の何倍に相当するかを示す単位です。

1METは体重1kg、1分あたり3.5mLの酸素を消費する代謝率です。

座って安静にしている状態を1METsとし、普通歩行は3METsとなります。

つまり、安静時と比較し3倍の代謝でカロリー消費が行われるということになります。

動作別METsを把握する(国立健康・栄養研究所 改訂版 身体活動のMETs表より)

ここでは高齢者のリハビリ対象者を想定し、それに関連する活動を抜粋します。そしてその活動がどの程度のMETsであるかを示していきます。

f:id:happyhealth:20161115163219p:plain
f:id:happyhealth:20161115163229p:plain
f:id:happyhealth:20161115163237p:plain
f:id:happyhealth:20161115163244p:plain
f:id:happyhealth:20161115163249p:plain
f:id:happyhealth:20161115163305p:plain
f:id:happyhealth:20161115163313p:plain
f:id:happyhealth:20161115163321p:plain
f:id:happyhealth:20161115163328p:plain
f:id:happyhealth:20161115163334p:plain
f:id:happyhealth:20161115163339p:plain

生活習慣予防とエクササイズ

運動強度種目METsエネルギー消費量 kcalkg・分)1単位(80kcal)の運動 (体重60kgとする)
非常に軽い散歩
草むしり
2.0
2.5
0.0464
0.0552
約30分
約25分
軽い歩行(70m/分)
階段(降段)
掃除 自転車(平地10km/時)
ゴルフ(平均)
3.0
3.0
3.3
4.0
4.5
0.0623
0.0658
0.0676
0.0800
0.0835
約20分
約20分
約20分
約15分
約15分
中等度階段(昇段)
ジョギング(軽い)
テニス練習
リズム体操
7.0
7.0
7.0 (7.0)
0.1349
0.1384
0.1437
0.1472
約10分
約10分
約10分
約10分
強いランニング
水泳(平泳ぎ)
8.0 10.00.1561
0.1968
約8分
約7分

厚生労働省では、METsに時間をかけた値をエクササイズとしており、生活習慣予防には、検診結果が正常範囲内の場合、18〜64歳では、3METs以上の強度の身体活動を毎日60分、10エクササイズ/週になるような活動量が必要だとされています。

また、64歳以上の場合、検診結果が正常範囲内の場合には、運動強度を問わず、身体活動を毎日40分、10エクササイズ/週になるような活動量が必要だとされています。

糖尿病の場合、1日当たりに160〜300kcalの運動量が必要だとされています。

                     
        
                   
        
                   
      
       

関連記事

  1. リハビリテーションと易疲労性-原因⑪睡眠-

  2. リハビリテーションと栄養-悪液質(カヘキシア)を押さえよう-…

  3. 糖尿病とリスク管理-インスリン分泌低下とインスリン抵抗性-

  4. リハビリテーションと易疲労性-原因⑨精神疾患-

  5. 糖尿病とリスク管理-合併症が生じるしくみ-

  6. リハビリテーションと呼吸-痰に対するリスク管理-

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。