看護・リハも知っておきたい糖尿病-感染症にかかりやすくなる理由-

                     
        
                   
        
                   
      
       

目次

糖尿病についてのおすすめ記事

リスク管理のコツ

リスク管理を行うためには、対象者が罹患している疾患を把握し、まずは病態把握をすることが重要です。

病態把握には、血液データやフィジカルアセスメントが大切になりますが、何よりもまずは、解剖・運動・生理学等の基礎を理解していることで、病態理解が深まります。

今回、看護・リハも知っておきたい糖尿病と感染症についてまとめていきたいと思います。

糖尿病とは

1型糖尿病と2型糖尿病

1型糖尿病は、自己免疫や遺伝子などにより膵臓にあるランゲルハンス島β細胞の破壊によって、インスリン分泌がされなくなることによって生じます。

一方、2型糖尿病は、遺伝因子や生活習慣によって、インスリンの分泌が低下したり、インスリン抵抗性といった2つの要因によって生じます。

インスリン分泌低下

インスリンは血糖値を下降させる働きがあります。

インスリンの分泌が低下する原因としては、加齢によるもの、体質(遺伝)によるなどがあります。

インスリンの分泌が低下するため、血糖値は上昇している状態にあります。

例えるならば、膵臓のランゲルハンス島β細胞は、インスリン製造工場であり、経年劣化により製造効率が低下し商品(インスリン)の生産能力が低くなっている状態になります。

インスリン抵抗性

インスリン抵抗性というのは簡単に説明すると、インスリンが分泌されたとしても、そのインスリンに抵抗して、糖が取り込めなくなる状態です。

生活習慣として、暴飲暴食や運動不足などにより、肝臓や筋肉、脂肪でインスリンが作用しにくくなり(抵抗性)、過剰な血液内の糖を取り込めなくなり、高血糖の状態になります。

インスリンによる糖の取り組み作用のメカニズム

正常な状態では、インスリンが細胞の受容体に結合することで、「GLUT4」と呼ばれるグルコース輸送体が働き、細胞内に糖を取り込みます。

一方、インスリン抵抗性が亢進している状態では、インスリンの作用が減弱し、細胞内に糖を取り込みにくくなり、結果として高血糖状態が持続します。

糖尿病と感染症の関係性

糖尿病では血液内の糖分が高い状態が続くため、細菌が増殖しやすい環境条件が揃っています。

また、糖尿病の合併症として「糖尿病性神経障害」がありますが、末梢神経障害では感覚機能が低下するため、感染局所の炎症に気づきにくくなり、発見が遅れてしまうことがあります。

さらに、糖尿病では各臓器に血流不良を起こすため、細菌に対する治療(抗菌薬)を行っても、十分な効果が得られにくいことがあります。

血流障害があると、酸素が末端臓器に届きにくくなることで組織が弱まり、回復が得られにくい状況になります。

糖尿病で合併しやすい感染症

糖尿病患者では感染症として肺炎や尿路感染、皮膚軟部組織感染症などが合併しやすい傾向にあります。

これらの原因・起因菌としては、グラム陰性桿菌の腸内細菌科細菌や緑膿菌などが原因となる頻度が比較的多いとされています。

糖尿病患者に特徴的とされる感染症として、気腫性腎盂腎炎があります。

気腫性腎盂腎は、腎盂(腎臓と尿管の接続部分)の炎症が腎実質とともに腎周囲組織へ波及し、細菌により産生されたガスが腎内や腎周囲に存在する重症な尿路感染症です。

基礎疾患としては、糖尿病や尿路の異常が挙げられています。

中でも糖尿病は重要であり,気腫性腎盂腎炎の8-9割に認められます。

血糖コン トロールの悪い状態での発症が多いですが、良好なコントロールでも発症し得るとされています。

糖尿病と免疫力低下

糖尿病を患っている方では、免疫力低下があると言われています。

その理由としては、以下の様なものがあります。

・高血糖による免疫力低下
・糖尿病による合併症

血糖値が高いと、白血球の働きが低下します。

また、獲得免疫といいう病原体に対する抗体の産生能力が低下します。

前途しましたが、糖尿病により動脈硬化が進行すると、血流障害が生じ、酸素が末端臓器に届きにくくなることで組織が弱まり、回復が得られにくい状況になります。

また、糖尿病腎症にかかった場合は、腎機能障害そのものが免疫を低下させます。

そのため、糖尿病においては血糖コントロールを良好な状態に保っておく必要があります。

                     
        
                   
        
                   
      
       

関連記事

  1. 糖尿病とリスク管理-低血糖による身体の変化とアセスメント-

  2. 心不全の基礎知識-心臓ポンプ機能と心拍出量を決める4つの因子…

  3. 看護・リハも知っておきたいカリウム異常-低カリウム血症の特徴…

  4. 看護・リハも知っておきたい酸素化-疾患・病期に応じたSpO2…

  5. 酸素化と換気の違いと呼吸不全の分類

  6. 心不全と夜間発作性呼吸困難-なぜ起座呼吸になるのか-

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。