目次
心不全についてのおすすめ記事
- 心不全増悪要因としての不整脈
- 心不全の基礎知識-心臓ポンプ機能と心拍出量を決める4つの因子-
- 血液データアセスメント-心不全とBNP、NT-proBNP-
- 心臓リハビリテーションとリスク管理-BNPデータの活かし方-
- 心不全と食事-塩分摂取制限を行う理由-
- 心不全と夜間発作性呼吸困難-なぜ起座呼吸になるのか-
- リハビリテーションとリスク管理-心不全の浮腫の現れ方、見分け方-
- リハビリテーションとリスク管理-体重増加と心不全-
- リハビリテーションと易疲労性-原因⑥心不全-
- 胸部X線と心胸郭比-心筋収縮力とスターリングの法則-
- 心不全と利尿薬-低カリウム血症と不整脈の関係性-
- 看護・リハ職が知っておきたい心不全の治療内容の考え方
- セラピストも知っておきたい!心不全治療としてのNPPVの目的と役割
リスク管理のコツ
リスク管理を行うためには、対象者の患っている疾患から病態を把握し、カルテ情報やフィジカルアセスメント等を行うことが必要になります。
病態把握のためには、解剖学や生理学、病理学等の基礎知識も必要になります。
今回、心不全のメカニズムや、右・左心不全の症状の覚え方についてまとめていきたいと思います。
心不全とは
心不全は、以下のように定義されています。
なんらかの心臓機能障害、すなわち、心臓に器質的および/あるいは機能的異常が生じて心ポンプ機能の代償機転が破綻した結果、呼吸困難・倦怠感や浮腫が出現し、それに伴い運動耐容能が低下する臨床症候群
急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)
これはどういうことかと言うと、「心臓のポンプ機能」、すなわち血液を送り出す働きと血液を受け取る働きがなんらかの原因で破綻することで起こります。
これにより、全身組織に必要な血液量(心拍出量)を送り出すことができない状態に陥ります。
心不全の自覚症状
右心不全(全身うっ血)では、
浮腫
腹水
肝腫大
腸管浮腫による
食欲不振
などが見られます。
左心不全(肺うっ血)では、
・呼吸困難
・咳
・肺水腫
などが見られます。
血流低下に伴う症状では、
・尿量低下
・チアノーゼ
・倦怠感
・四肢冷感
・消化不良
などが見られます。
基本的にはうっ血による症状ですが、この症状を丸暗記するよりは、そのメカニズムを理解することにより症状発現の理解に繋げる事が大切です。
心不全症状の理解につながる!心臓の循環システム
正常な心臓の循環システム
酸素が豊富に含まれた血液は、左心室から全身に送られます。
全身の細胞に酸素を配り終えた血液は、右心房に帰ってきます。
右心室から送り出されて肺に入った血液は酸素を満たしてから左心房に入ります。
左心不全のメカニズム
肺→左心房→左心室→全身というふうに、血液は送られていくことは前途した通りです。
左心室が血液を送るための力はきわめて強いため、よっぽどの事がなければ全身に血液を送ることが可能です。
この時問題になりやすいのは、左心室よりも前の位置にある左心房や肺になります。
血液を肺→左心房→左心室→全身という交通の流れを作りたくても、左心房や肺において交通渋滞が重なっていきます。
すると、血管から液体成分が漏れ出し、肺に水が貯まる状態、すなわち肺水腫となります。
肺は酸素を取り入れて二酸化炭素を送り出す臓器なので、肺が水浸しになるとその機能が失われます。
結果として、呼吸不全症状が出現します。
右心不全のメカニズム
全身→右心房→右心室→肺というふうに、血液は送られていくことは前途した通りです。
右心室に問題が生じると、問題が生じやすいのは、右心室よりも手前の位置にある右心房や全身になります。
血液を全身→右心房→右心室→肺という交通の流れを作りたくても、右心房や全身において交通渋滞が重なっていきます。
すると、血管から液体成分が漏れ出し、全身に浮腫が出現します。
心不全では下肢に浮腫が生じやすいとされていますが、その理由は重力によるものです。
下肢の静脈は足趾→心臓に向かって血液を送り出しますが、上記のような問題がある場合、血管における調整が困難になるため、下腿浮腫が生じやすくなります。
心不全や腎不全の浮腫については以下の記事を参照してください。
両心不全のメカニズム
両心不全というのは、左心不全、右心不全の両方における症状が出現している状態です。
左心不全が長期化すると、肺→左心房→左心室→全身→右心房→右心室→肺という流れの中で、全てにおいて循環が滞るような状態になります。
頻度が高いのは、息切れを引き起こす左心不全→右心不全というパターンになり、症状として、息切れ→全身・下腿浮腫となります。
この記事へのコメントはありません。