血液データアセスメント-心不全とBNP、NT-proBNP-

                     
        
                   
        
                   
      
       

目次

心不全についてのおすすめ記事

リスク管理と血液データ

リスク管理においては、対象者の状態をアセスメントすることが必要です。

この時、フィジカルアセスメントに加えて、血液データを参照することにより、対象者の状態をより詳細に捉えることにつながります。

血液データの項目には様々なものがありますが、心不全ではBNP、NT-proBNPを参考にすることが必要です。

今回、血液データアセスメントとして、心不全とBNP、NT-proBNPについてまとめていきたいと思います。

心不全とは

心不全は、以下のように定義されています。

なんらかの心臓機能障害、すなわち、心臓に器質的および/あるいは機能的異常が生じて心ポンプ機能の代償機転が破綻した結果、呼吸困難・倦怠感や浮腫が出現し、それに伴い運動耐容能が低下する臨床症候群

急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)

これはどういうことかと言うと、「心臓のポンプ機能」、すなわち血液を送り出す働きと血液を受け取る働きがなんらかの原因で破綻することで起こります。

これにより、全身組織に必要な血液量(心拍出量)を送り出すことができない状態に陥ります。

心不全と血液のうっ滞

心不全では、心臓のポンプ機能の低下により血液が心臓にうっ滞します。

心臓に血液がうっ滞すると、心臓の筋肉に圧がかかり、心室の心筋細胞により「ProBNP」が産生されます。

その後、生物学的活性活性(その物質が生体に機能的な変化をもたらすはたらき)がある「BNP」と、活性をもたない「NT-proBNP」に切断されます。

BNPには2つの作用があります。

・血管拡張
・利尿作用

です。

この血管拡張と利尿作用は、心不全の治療薬としても用いられている作用で、心臓の負担を軽減させる働きがあります。

すなわち、心臓の負担が大きくなるほど、BNPの産生が多くなり、BNPは高値となります。

心不全とBNPの値

BNPは、血液データから参照可能であり、心不全の存在を確認するのに便利です。

BNPで覚えておきたい値は、「100」「200」です。

BNPが100未満であれば、心不全とは考えにくいであろうと診断される事が多いです。

BNPが100以上の場合、心不全だと断言はできません。

BNPが100以上では、治療対象となる心不全の可能性があるため、精査が必要な状態になります。

BNPが200未満の場合、心不全がある程度管理できていると判断されます。

心不全とNT-proBNP

NT-proBNPは、BNPの値の4倍、すなわち、心不全が存在するかどうかの診断閾値としては「400」というのを覚えておくと臨床上簡便にデータ参照できると考えられます。

BNP値の修飾要因を理解する

BNPは、様々な要因によりその値が変化します。

心臓によるもの、心臓以外によるもので、BNP値の上昇・下降の要因が変わります。

心臓によるものでBNP値が上昇する要因

・心肥大
・心筋リモデリング(心臓が血行力学的負荷に対応して循環動態を一定に保つために構造と形態を変化させること)
・拡張機能障害
・心筋虚血
・心房細動 など

心臓によるものでBNPが下降する要因

・収縮性心膜炎

心臓以外によるもので、BNP値が上昇する要因

・腎機能障害
・加齢
・貧血
・神経体液性因子(心筋に虚血などの負荷が生じたさいに、心機能を保持するために代償機序の一つとして働く)

心臓以外によるもので、BNP値が下降する要因

・肥満

                     
        
                   
        
                   
      
       

関連記事

  1. 血液データアセスメント-脱水とBUN/Cre比-

  2. 血液データアセスメント-Dダイマーと静脈血栓塞栓症-

  3. 心臓リハビリテーションとリスク管理-BNPデータの活かし方-…

  4. 加齢による腎機能低下と血液検査値の変化-(K,P,尿酸値,R…

  5. 加齢による腎機能と検査値の変化-Cr(クレアチニン)、尿素窒…

  6. 血液データアセスメント-高齢者とタンパク質代謝に関する検査値…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。