心臓リハビリテーションとリスク管理-BNPデータの活かし方-

                     
        
                   
        
                   
      
       

目次

心臓についてのおすすめ記事

心臓リハビリテーションと血液データ

心臓リハビリテーションでは、対象者の状態をアセスメントしながら、適切な負荷量で運動処方を行う必要があります。

この時、フィジカルアセスメントに加えて、血液データを参照することにより、運動処方を考える際の目安になることが多いです。

血液データの項目には様々なものがありますが、心臓リハビリテーションでは、「BNP」を参考にすることが必須です。

今回、心臓リハビリテーションとリスク管理として、BNPデータの活かし方についてまとめていきたいと思います。

BNPとは

BNPとは、長時間心臓に負担がかかると主に心室から分泌されるホルモンで、脳性ナトリウム利尿ペプチドと呼ばれています。

血液中のBNPの濃度を測定することで、心不全や心肥大などの心臓機能の問題を把握することが可能です。

BNPは心房圧、心室拡張期圧が高くなると上昇します。

BNPには血圧を低下させ、利尿を促し、心臓の肥大や線維化を抑えるというような働きがあります。

そのため、BNPの値が上昇しているということは、心臓にはそれなりの負担がかかっているということになります。

基準値は20pg/ml以下となっています。

40pg/ml以下であれば、直ちに治療が必要となる心不全の可能性は低いと判断されるようです。

BNPが100pg/ml以上であれば治療を必要とすることがあります。

500pg/ml以上で重症とされ、リスクが大大きくなるとされています。

BNPと離床判断を考える

先ほど、BNPが100pg/ml以上であれば治療を必要とすると述べました。

つまり、BNPが100pg/ml以上であれば、離床できるかどうかを考えなければなりません。

療法士はリスク管理のために医師の判断を仰ぐ必要があります。

この時、離床が完全にできないわけではなく、離床のレベルを考えることが大切です。

離床のレベルの例
①頭部挙上、ベッドギャッジアップ
②ベッド上座位
③ベッド上端座位
④椅子座位
⑤立位
⑥歩行

このように、離床にもレベルがあるので、医師に確認する場合には、どの程度まで離床を行って良いのかを確認することがポイントになります。

NYHA分類とBNP値

S Alan, et al:Rapid Measurement of B-Type Natriuretic Peptide in the Emergency Diagnosis of Heart Failure.N Engl J Med 347:161-167,2002.

には、NYHA分類とBNP値と関係性について書かれています。

NYHA分類(New York Heart Association functional classification)とは身体活動による自覚症状の程度により、心疾患の重症度を分類したもので、心不全における重症度分類として広く用いられています。

Ⅰ度:心疾患はあるが、普通の身体活動では症状がない(無症状)。
Ⅱ度:普通の身体活動(坂道や階段をのぼるなど)で症状がある(階段昇降で症状出現)。
Ⅲ度:普通以下の身体活動(平地を歩くなど)でも症状がある(平地歩行で症状出現)。
Ⅳ度:安静にしていても、心不全の症状や狭心痛がある(安静時から症状出現)。

NYHA分類では、上記のような目安になっています。

上記論文では、心不全のNYHA分類に対するBNP値として
I度:244pg/mL
II度:389pg/mL
III度:640pg/mL
IV度:817pg/mL
が相当するとしています。

このような相関関係があることから、BNPのデータを参考にして、どの程度の運動処方が可能かを、医師と相談しながらリハビリテーション実施につなげていくことが大切になります。

                     
        
                   
        
                   
      
       

関連記事

  1. 加齢による腎機能と検査値の変化-Cr(クレアチニン)、尿素窒…

  2. 血液データアセスメント-脱水と電解質の関係性-

  3. 血液データアセスメント-脱水とBUN/Cre比-

  4. 加齢による腎機能低下と血液検査値の変化-(K,P,尿酸値,R…

  5. 血液データアセスメント-Dダイマーと静脈血栓塞栓症-

  6. 血液データアセスメント-高齢者とタンパク質代謝に関する検査値…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。