看護・リハも知っておきたいカリウム異常-高カリウム血症の特徴、症状と対応(治療)-

                     
        
                   
        
                   
      
       

目次

心不全や腎不全、水・電解質異常についてのおすすめ記事

リスク管理のコツ

リスク管理を行うためには、対象者が罹患している疾患を把握し、まずは病態把握をすることが重要です。

病態把握には、血液データやフィジカルアセスメントが大切になりますが、何よりもまずは、解剖・運動・生理学等の基礎を理解していることで、病態理解が深まります。

今回、看護・リハも知っておきたいカリウム異常として、高カリウム血症の特徴、症状と対応(治療)についてまとめていきたいと思います。

カリウムはどこに存在するか

体内のカリウムの総量は、50~55mEq/kg体重と言われています。

カリウムの98%以上が細胞内に存在します。

なお、カリウム含有量の多い臓器は骨格筋、赤血球、肝臓と言われています。

残り1~2 %が細胞外液中に存在します。

この細胞内外のカリウムの濃度勾配は、細胞内負の細胞膜電位を形成し、神経・筋細胞では興奮・収縮に、上皮細胞では細胞膜を介したイオン輸送の役割があります。

高カリウム血症の概要

高カリウム血症は、正常範囲よりも血清カリウム濃度が高い状態です。

血清カリウム濃度は、正常では3.4-5.0Eq/Lとなっています。

カリウムの主な排泄経路は尿となっています。

腎機能が正常で尿が通常通り出る場合は、高カリウム血症になる事はないと考えられます。

尿が出にくくなるような病態では血清カリウムの上昇に注意が必要です。

また、体格の小さな型では、血清カリウム濃度は上昇しやすくなります。

これは、カリウムは筋細胞に多く、体格が小さい方では筋肉が少ないために、カリウムを貯蔵できる量が少なくなります。

すると、細胞内のカリウムが飽和するため、血清カリウム濃度は高くなります。

なお、カリウムは様々な要因で容易に上昇することが知られています(コーヒー摂取でも上昇)。

高カリウム血症の症状

心電図において、カリウム濃度上昇が軽度のときは、テント状T波が見られます。

さらに上昇すると、P波の減高、PQ間隔の延長、QRS幅の増大が見られます。

カリウム濃度が8.0mEq/Lを超えるとP 波が消失し、正弦波様のQRS波に変化し心停止に至ります。

神経・筋症状では、カリウム濃度の上昇が軽度のときは被刺激性が亢進し筋肉の攣縮やビリビリ感などの異常感覚が生じます。

カリウム濃度の上昇が著しいときは、逆に被刺激性が低下し脱力や四肢麻痺などが出現します。

高カリウム血症の対応(治療)

カリウムの主な排泄経路は尿のため、高カリウム血症の治療ではいかに尿を出させるかがポイントになります。

治療としては、

・細胞内にカリウムを押し込むこと
・尿でカリウムを体外に排出すること

の2点を考える事になります。

細胞内にカリウムを押し込むには、グルコン酸カルシウムの静注が行われます。

これにより、カリウムに対する心筋細胞の閾値を上げることが可能です。

心筋細胞の閾値を上げることで、不整脈を防ぐ事が期待できます。

他にも、GI療法が行われます。

GI療法はグルコース・インスリン療法は、インスリンの働きを利用してカリウム値を下げる治療です。

GI療法では、インスリンの作用でブドウ糖が細胞内に取り込まれる時に、カリウムも一緒に取り込まれます。

なお、ブドウ糖は低血糖を予防するために投与されます。

尿でカリウムを体外に排出することを目指す場合、尿が出ない原因は何かを考える必要があります。

脱水であれば補液、血圧低下であれば補液や循環作動薬の投与、腎後性腎不全であれば通過障害の解除や尿道カテーテルを挿入します。

利尿薬ではフロセミドを使用する事があります。

フロセミドは尿中へのカリウム排泄が増える作用があります。

それでも尿が出ない場合、血液透析が検討されます。

                     
        
                   
        
                   
      
       

関連記事

  1. リハビリテーションとリスク管理-体重増加と心不全-

  2. 看護・リハも知っておきたいCO2ナルコーシスの評価と酸素療法…

  3. 心不全増悪要因としての不整脈

  4. 看護・リハも知っておきたい動悸と不整脈-心房細動(AF)と対…

  5. 看護・リハも知っておきたい溢水-溢水にはどのように対応するか…

  6. リハビリテーションとリスク管理-腎機能低下と血圧-

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。