目次
胸部X線や胸部CTについてのおすすめ記事
- 看護・リハも知っておきたい慢性閉塞性肺疾患(COPD)の胸部X線画像の特徴と読み方
- 看護・リハも知っておきたい自然気胸の胸部X線画像の特徴と読み方
- 看護・リハも知っておきたい胸水貯留の胸部X線画像の特徴と読み方
- 看護・リハも知っておきたい無気肺の病態と胸部X線画像の特徴と読み方
- 看護・リハも知っておきたい胸部X線画像の読み方-正常胸部X線画像における各部位の名称と位置関係-
- 看護・リハも知っておきたい心不全・肺水腫の胸部X線画像の特徴と読み方
- 胸部X線と心胸郭比-心筋収縮力とスターリングの法則-
- 看護・リハも知っておきたい慢性閉塞性肺疾患(COPD)の胸部CT画像の特徴と読み方
- 看護・リハも知っておきたい胸水貯留と胸部CT画像の特徴と読み方
- 看護・リハも知っておきたい間質性肺炎と胸部CT画像-ハニーカムサインとすりガラス陰影-
- 看護・リハも知っておきたい無気肺と胸部CT画像の特徴と読み方
リスク管理のコツ
リスク管理を行うためには、対象者が罹患している疾患を把握し、まずは病態把握をすることが重要です。
病態把握には、血液データやフィジカルアセスメントが大切になりますが、何よりもまずは、解剖・運動・生理学等の基礎を理解していることで、病態理解が深まります。
また対象者の画像情報からも、フィジカルアセスメントと一致した初見が見られないかなど、有用な情報を得ることが可能になります。
今回、看護・リハも知っておきたい慢性閉塞性肺疾患(COPD)の胸部CT 画像の特徴と読み方についてまとめていきたいと思います。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは
慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは、
・タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入曝露することなどにより生じる肺疾患
・呼吸機能検査で気流閉塞を示す
上記2つがガイドラインで定められています(COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン 第5版 2018)。
気流閉塞とあるため、呼吸において、息が吐きにくい状態になっていることが特徴的な疾患という事になります。
COPDの病型
COPDの病型分類としては、大まかには末梢気道の炎症性病変(非気腫型)か、肺胞の気腫病変(気腫型)に分類されます。
すなわち、気腫性病変が大きいか小さいかで分類されている事になります。
気腫型では、胸部単純X線、胸部CTにおいて気腫性陰影が優位に見られます。
非気腫型では、胸部単純X線、胸部CTにおいて気腫性陰影が無し、もしくは微細という事になっています。
胸部CT画像の基礎
CT画像では、
・骨は「白」
・空気は「黒」
・血液は「白っぽいグレー」
・水は「黒っぽいグレー」
・正常な組織は「真っ黒にはならない」
事を念頭に置いておくことが必要です。
下図は、正常な胸部CT画像です。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の胸部CT画像の特徴と読み方
気腫型の胸部CT画像の特徴と読み方
CT画像では、正常肺に囲まれた低吸収域として認められます。
その境界には、はっきりとした壁を持たないことが特徴です。
初期の肺気腫では経10mm以下の低吸収域がありますが、病変進行により融合した低吸収域が肺野の大部分を占
め、正常肺は消失します。
肺疾患(COPD)の胸部CT画像では、肺気腫が進んで肺胞が壊れたため、空洞化(黒色)が生じていることが特徴で、これは肺気腫の所見になります。
図Bは図Aを基に肺野を灰色、低吸収領域を黒として表示しています。
この記事へのコメントはありません。