看護・リハも知っておきたい無気肺と胸部CT画像の特徴と読み方

                     
        
                   
        
                   
      
       

目次

胸部X線や胸部CTについてのおすすめ記事

リスク管理のコツ

リスク管理を行うためには、対象者が罹患している疾患を把握し、まずは病態把握をすることが重要です。

病態把握には、血液データやフィジカルアセスメントが大切になりますが、何よりもまずは、解剖・運動・生理学等の基礎を理解していることで、病態理解が深まります。

また対象者の画像情報からも、フィジカルアセスメントと一致した初見が見られないかなど、有用な情報を得ることが可能になります。

今回、看護・リハも知っておきたい無気肺の病態と胸部X線画像の特徴と読み方についてまとめていきたいと思います。

無気肺とは

無気肺とは、空気の無くなった肺の事をさし、肺内の空気が抜けた状態です。

さまざまな原因があり、高齢者の術後にも多く見られます。

似たような病態に「気胸」があります。

一般的には、気胸以外の原因で肺内の空気が抜けているものを無気肺と呼びます。

無気肺の原因

無気肺は、

・臥床期間が長い
・中枢気道の閉塞で空気が入らなくなった
・胸水などによって肺が外から圧されて空気が抜けた
・横隔膜下の腫瘍などの炎症波及により肺胞内の含気がなくなり潰れた

などの原因により発生します。

術後、背臥位期間が長いと簡単に発生しやすく、その場合、離床時間の不足が生じていないか、リハビリテーション時間は十分かなどを検討する事が必要になります。

無気肺の症状

無気肺が広範囲になると、肺の一部に空気が入らなくなります。

すると酸素化の低下が生じ、呼吸不全を生じることがあります。

何らかの異物により気管支がふさがっている状態では、その場所の奥に細菌が溜まって肺炎を起こすことがあります。

フィジカルアセスメントとしては、胸郭の呼吸運動が低下し左右差が見られます。

また聴診では患側の呼吸音が聴取できません。

打診では患側が濁音となります。

ただし、上記の所見は無気肺が広範囲に生じた場合に把握できるものとなります。

無気肺の胸部CT線画像の特徴と読み方

まずは、正常な胸部CT画像を確認します。

https://medicalnote.jp/contents/200916-005-MIより引用

CT画像では、

・骨は「白」
・空気は「黒」
・血液は「白っぽいグレー」
・水は「黒っぽいグレー」
・正常な組織は「真っ黒にはならない」

事を念頭に置いておくことが必要です。

下図は無気肺のCT画像です。

https://www.esite-hc.com/chest2017/2017_case5A.phpより引用

画像上、左肺に無気肺が確認できます。

通常は、空気を示す部分なので黒っぽく写りますが、白くなっていることがわかります。

                     
        
                   
        
                   
      
       

関連記事

  1. リスク管理に役立つ血ガス分析の見方!HCO3-を中心に!

  2. リハビリテーションとリスク管理-血圧が高い理由を考えるための…

  3. 看護・リハも知っておきたい間質性肺炎と胸部CT画像-ハニーカ…

  4. リスク管理に役立つ!血ガス分析のための基礎知識!

  5. 肺炎とフィジカルアセスメント-聴診(呼吸音)でなぜ副雑音にな…

  6. 看護・リハも知っておきたい開頭・穿頭による血腫除去術後の頭部…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。