目次
糖尿病についてのおすすめ記事
- 糖尿病とリスク管理-インスリン分泌低下とインスリン抵抗性-
- 糖尿病とリスク管理-血糖コントロール(HbA1C)と体重減少-
- 糖尿病とリスク管理-低血糖による身体の変化とアセスメント-
- 糖尿病とリスク管理-合併症が生じるしくみ-
- 糖尿病とリスク管理-糖尿病性昏睡と高浸透圧高血糖状態-
- 糖尿病とリスク管理-糖尿病性昏睡と糖尿病性ケトアシドーシス-
- 糖尿病とリスク管理-インスリン分泌低下とインスリン抵抗性-
- リスク管理に活かす糖尿病の基礎知識-糖尿病、糖代謝異常の分類-
- 看護・リハも知っておきたい糖尿病-受診が必要な状態に気づくためのセルフコントロール-
- 看護・リハも知っておきたい糖尿病-インスリン自己注射のポイント-
- 看護・リハも知っておきたい糖尿病と運動療法-日常生活で運動療法を行う方法-
- 看護・リハも知っておきたい糖尿病-運動療法指導のポイント-
- 看護・リハも知っておきたい糖尿病-シックデイの対応方法-
- 看護・リハも知っておきたい糖尿病-感染症にかかりやすくなる理由-
リスク管理のコツ
リスク管理を行うためには、対象者が罹患している疾患を把握し、まずは病態把握をすることが重要です。
病態把握には、血液データやフィジカルアセスメントが大切になりますが、何よりもまずは、解剖・運動・生理学等の基礎を理解していることで、病態理解が深まります。
今回、看護・リハも知っておきたい糖尿病として、受診が必要な状態に気づくためのセルフコントロールについてまとめていきたいと思います。
糖尿病とは
1型糖尿病と2型糖尿病
1型糖尿病は、自己免疫や遺伝子などにより膵臓にあるランゲルハンス島β細胞の破壊によって、インスリン分泌がされなくなることによって生じます。
一方、2型糖尿病は、遺伝因子や生活習慣によって、インスリンの分泌が低下したり、インスリン抵抗性といった2つの要因によって生じます。
インスリン分泌低下
インスリンは血糖値を下降させる働きがあります。
インスリンの分泌が低下する原因としては、加齢によるもの、体質(遺伝)によるなどがあります。
インスリンの分泌が低下するため、血糖値は上昇している状態にあります。
例えるならば、膵臓のランゲルハンス島β細胞は、インスリン製造工場であり、経年劣化により製造効率が低下し商品(インスリン)の生産能力が低くなっている状態になります。
インスリン抵抗性
インスリン抵抗性というのは簡単に説明すると、インスリンが分泌されたとしても、そのインスリンに抵抗して、糖が取り込めなくなる状態です。
生活習慣として、暴飲暴食や運動不足などにより、肝臓や筋肉、脂肪でインスリンが作用しにくくなり(抵抗性)、過剰な血液内の糖を取り込めなくなり、高血糖の状態になります。
インスリンによる糖の取り組み作用のメカニズム
正常な状態では、インスリンが細胞の受容体に結合することで、「GLUT4」と呼ばれるグルコース輸送体が働き、細胞内に糖を取り込みます。
一方、インスリン抵抗性が亢進している状態では、インスリンの作用が減弱し、細胞内に糖を取り込みにくくなり、結果として高血糖状態が持続します。
高血糖症状と低血糖症状
高血糖症状
高血糖症状には、
・口渇
・空腹
・多飲
・易疲労感
・急な体重減少
・多尿
・頻尿
などがあります。
インスリンは血糖値を下げるだけでなく、体がエネルギーとしてブドウ糖を使うためにも必要なホルモンです。
インスリンが不足し、エネルギー不足の状態になると、疲れやすくなったり、痩せたりといったことが見られます。
高血糖状態での空腹も同様の理由になります。
高血糖状態により血液中のブドウ糖が多くなると、血液が濃くなります。
すると、濃度を薄めようとして激しい喉の渇きを感じる様になります。
また、血液の浸透圧が高くなると、尿量や回数が増加します。
さらに、脱水が進み口渇が生じたりします。
低血糖症状
低血糖状態の目安は、およそ60mg/dL以下の状態だとされています。
血糖値の値によって、身体症状にも変化が現れます。
血糖値が60-40mg/dlになると、カテコールアミン(インスリン拮抗ホルモン)の上昇により、交感神経刺激症状が出現します。
具体的な症状としては、
・空腹感
・ふるえ
・軽い頭痛
・顔面蒼白
・動悸
・あくび
・発汗
・頻脈
などがあります。
低血糖症状を疑う場合、バイタルサインの測定を行いますが、中でも重要なのは「脈拍」です。
それは、上記の症状が自律神経症状として現れているからです。
血糖値が40-30mg/dlになると、脳や神経細胞の代謝低下により中枢神経症状が出現します。
具体的な症状としては、
・あくび
・だるさ
・無表情
・会話の停滞
・学習力減退
・腹痛
・顔面蒼白or紅潮
などがあります。
血糖値が30-25mg/dlになると、奇異な行動や意識消失が生じます。
血糖値が25mg/dl以下になると、痙攣や深い昏睡状態になります。
高・低血糖の持続と受診の必要性
高血糖症状や低血糖症状が持続したり、繰り返し怒っている場合、受診が必要なタイミングと言えます。
それは、食事療法や運動療法が適切に行えていないサインだったり、内服やインスリンの調整が必要かもしれないことを表しているためです。
また、低血糖症状が生じた場合には、その原因として当てはまるものはなかったのかを振り返る事が大切です。
その情報を医師と共有する事で治療に役立てる必要があります。
合併症と受診の必要性
糖尿病の合併症として、まずはじめに出現しやすいものが「末梢神経障害」です。
糖尿病性神経障害では、神経栄養血管の細小血管障害や血栓症、もしくは神経組織の代謝異常により、感覚神経や自律神経が障害されます。
その症状(末梢神経障害、自律神経障害)としては、以下の様なものがあります。
・両足の足先の感覚の変化やしびれ、痛み
・足裏の感覚の鈍さ
・足の潰瘍
・足の壊疽
・何回も足がつる
・立ちくらみ
・胃もたれ
・排尿障害
・網膜症や白内障の症状(視力低下、目のかすみなど)
・腎機能低下の症状(浮腫など)
・発汗異常
・便秘
・下痢
上記の症状は、高血糖状態が持続する事で生じるものです。
自覚症状があれば受診して医師と情報共有する事が大切になります。
この記事へのコメントはありません。