心不全増悪要因としての不整脈

                     
        
                   
        
                   
      
       

目次

心不全についてのおすすめ記事

リスク管理のコツ

リスク管理を行うためには、対象者が罹患している疾患を把握し、まずは病態把握をすることが重要です。

病態把握には、血液データやフィジカルアセスメントが大切になりますが、何よりもまずは、解剖・運動・生理学等の基礎を理解していることで、病態理解が深まります。

薬剤においては、服用している薬剤がどのような作用があり、一方でどのような副作用があるか、またそこから予測されるリスクを考える事で、リスク管理につなげる事が可能です。

今回、心不全増悪要因としての不整脈についてまとめていきたいと思います。

心不全について

心不全は、以下のように定義されています。

なんらかの心臓機能障害、すなわち、心臓に器質的および/あるいは機能的異常が生じて心ポンプ機能の代償機転が破綻した結果、呼吸困難・倦怠感や浮腫が出現し、それに伴い運動耐容能が低下する臨床症候群

急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)

これはどういうことかと言うと、「心臓のポンプ機能」、すなわち血液を送り出す働きと血液を受け取る働きがなんらかの原因で破綻することで起こります。

これにより、全身組織に必要な血液量(心拍出量)を送り出すことができない状態に陥ります。

心臓ポンプ機能と不整脈

心臓のポンプ機能を低下させる要因として、不整脈があります。

今回は、代表的な不整脈として、「心室期外収縮」を紹介します。

心室期外収縮(PVC、VPC)の病態

心室期外収縮(PVC、VPC)は、刺激伝導系において、心室内で早期に興奮が生じている状態です。

心室内とは、前途した右脚、左脚、プルキンエ繊維、心室のどこかという広い意味での心室と捉えてください。

電気興奮の伝導は通常の刺激伝導系の経路を通らないために、それが心室に伝わりきるまでには時間を要します。

そのために、それまでのリズムより早く収縮が出現します。

心室期外収縮(PVC、VPC)の症状

心室期外収縮(PVC、VPC)は、頻繁に発生しない限りは、心拍出量などにはほとんど影響を及ぼすことはありません。

症状としては、心拍を強く感じたり、脈の飛びを感じることがあります。

心疾患がある場合、心室期外収縮(PVC、VPC)が頻回に生じることで危険な不整脈に繋がることがあるため注意が必要になります。

心室期外収縮(PVC、VPC)で見られるモニター心電図の特徴

モニター心電図上では以下のような特徴が現れます。

・それまでのリズムより早く収縮が出現
 →RR間隔が短くなる

・通常の刺激伝導系の経路を通らないために、心室に伝わりきるまでに時間を要する
 →QRS波が間隔が広くなる

心室期外収縮(PVC、VPC)で見られるモニター心電図の実際

間入性の心室期外収縮(PVC、VPC)

間入性の心室期外収縮とは通常のリズムで発生するQRS波の間に入る期外収縮のことを指します。

代償性休止を伴う心室期外収縮(PVC、VPC)

代償性休止とは、心室期外収縮によってずれた収縮の分だけ、次のQRS波が出現するまで休止期が伸びる状態を指します。

心室期外収縮と心拍出量の変化

心室期外収縮では、心臓の正規以外のリズムで心室が収縮します。

心房が収縮していない状態(心室に血液が流入していない状態)で心室が収縮すると、心拍出量は低下します。

夜間の就寝中などで、静脈還流が増加している時に心室期外収縮が頻回になると、さらにうっ血を招いてしまう事にもつながり、心不全増悪の要因にもなります。

ラウン分類では、心室期外収縮の特徴から、その重症度を分類しています。

グレード0心室期外収縮なし
グレード1心室期外収縮が散発
グレード2心室期外収縮が頻発(1時間に30個以上または1分間に1個以上)
グレード3多源性心室期外収縮
グレード4a連発性心室期外収縮2連発
グレード4b連発性心室期外収縮3連発以上
グレード5R on T型心室期外収縮

今回の心室期外収縮(ショートラン)は、グレード4bに指定されています。

心室期外収縮が3個異常続いた場合をショートランと呼びます。

30秒以上続いた場合には、持続性心室頻拍となります。

心室期外収縮は、心室内に血液が充満される前に心筋の収縮が始まります。

すると、1回の心拍出量が少ない状態になるため、無駄なエネルギー消費となっていまします。

期外収縮が連発すると、それだけ心拍出量の少ないから打ち状態が増えるため、脳に十分な血液を供給することができなくなります。

基礎疾患があればその確認と、心室期外収縮のショートランが確認されれば、バイタルサインの確認をすることが必要です。

心電図については以下の記事も参照してください。

                     
        
                   
        
                   
      
       

関連記事

  1. 看護・リハも知っておきたい低ナトリウム血症の3つの病態

  2. 看護・リハも知っておきたい透析療法-不均衡症候群-

  3. 頻呼吸のアセスメント-頻呼吸が生じる原因を考える

  4. 酸素化と換気の違いと呼吸不全の分類

  5. くも膜下出血の病態理解-予後に影響を与える一時的損傷(直接的…

  6. 呼吸疾患と酸素療法-経鼻カニューレの適切な用い方と注意点-

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。