膀胱(尿道)留置カテーテルとリスク管理-車椅子移動時の固定位置-

                     
        
                   
        
                   
      
       

目次

リハビリテーションとリスク管理

リハビリテーションでは、患者様の病態に合わせたフィカルアセスメントにより、リスク管理を行う必要があります。

また、患者様に用いられている医療機器があれば、その特徴と使用方法、誤用がないようにする事が求められます。

今回、膀胱(尿道)留置カテーテルとリスク管理として、車椅子移動時の固定位置についてまとめていきたいと思います。

膀胱(尿道)留置カテーテルについて

膀胱(尿道)留置カテーテルは、膀胱から直接尿を排出するために、尿道を通って、膀胱に長期間入れておくカテーテルのことです。

経因性膀胱や前立腺肥大症などにより尿閉を来たしやすく、尿が排出できなくなった時に留置されます。

他にも、泌尿器・生殖器疾患の術後に治癒を促進する場合や重症患者の尿量を正確に把握したい場合に用いられる事があります。

膀胱(尿道)留置カテーテルと尿路感染

膀胱(尿道)留置カテーテルで気をつけておきたいこととして、尿路感染があります。

尿路感染するルートには、主に外側を通るルートと内側を通るルートがあります。

外側を通るルートとしては、

・尿道カテーテルを挿入するときに膀胱内に細菌が直接押し込まれるルート
・会陰部や直腸に定着している菌がカテーテルと粘膜の間隙を通り、膀胱内に侵入するルート

があります。

内側を通るルートとしては、
・接続部の閉鎖が破られ、カテーテル内に菌が侵入するルート
・排液口の細菌汚染により、バッグ内からカテーテル内に侵入するルート

があります。

また、膀胱内に尿が停滞することでも尿路感染が生じますが、これはカテーテルの閉塞や膀胱より高い位置にウロバックがあると、尿が流れないことが原因になります。

膀胱(尿道)留置カテーテルで尿路感染を防ぐには

尿道口を清潔に保つために、カテーテル挿入前に尿道口周囲の洗浄を十分行ない消毒する事が必要です。

尿道口を清潔に保つと共に、体のバリア機能を損なわないために、

・ 朝の陰部洗浄時、ルートを動かしながら、十分に洗浄する
・ オムツ交換時、カテーテル挿入部位を十分に清拭する
・ 入浴時、カテーテルを石鹸でよく洗う
・ 陰部洗浄を行なう際は、カテーテルの過度な伸展、強い摩擦は避け、優しく押さえるように洗う
・ ウロバッグは毎日、左右交互に掛ける

事が必要です。

カテーテルとランニングチューブの接続は可能な限り外さない事が大切で、

・ つまったらランニングチューブも含めて交換する
・ 膀胱洗浄が必要な場合は3ウェイカテーテルを用いて持続膀胱洗浄を行う

事が必要になります。

ウロバックの尿の排出口を汚染させないために、

・ 排出口は床や尿バケツの壁につけない
・ ウロバックの排出口は床から10cm以上離す

事が必要です。

尿が常に流れている状態を保つために、

・ ウロバックは常に膀胱より低位置に置く
・ 膀胱より高い位置になる場合は一時的にクランプし、短時間にする
・ カテーテルやランニングチューブの屈曲などによる閉塞を避ける

事が必要です。

リハビリテーションにおける膀胱(尿道)留置カテーテルのリスク管理

リハビリテーションにおける膀胱(尿道)留置カテーテルのリスク管理としては、前途した、

・ ウロバックは常に膀胱より低位置に置く
・ 膀胱より高い位置になる場合は一時的にクランプし、短時間にする
・ カテーテルやランニングチューブの屈曲などによる閉塞を避ける

をいかに実践していくかが必要になります。

車椅子での移動時に、よく背面のポケットにウロバックをかけるパターンを見かける事がありますが、それではウロバックが膀胱よりも高い位置になっている可能性があります。

車椅子におけるウロバックの固定位置は、アームレストの横に固定するなどすることで、膀胱よりも低い位置に固定できることが考えられます。

また、S字フックが一般的に用いられることが多いですが、クリップを用いる事で固定性が向上したとの報告もあります(蓄尿バックの固定具の考案-安全性、利便性、経済性、感染予防を考慮して-)。

どうしても膀胱よりも高い位置にしか固定できない場合は、短時間であれば一時的にクランプし、逆流を防ぐようにすることが必要です。

リハビリテーション終了後、ベッド臥床時にも、ウロバックの固定位置に配慮し、膀胱より低位置に置くようにします。

尿路感染により発熱等が出た場合、リハビリテーションの妨げになることからも、膀胱(尿道)留置カテーテルについての正しい知識と尿路感染を防ぐためのリスク管理が必要になります。

                     
        
                   
        
                   
      
       

関連記事

  1. リハビリテーションとリスク管理-酸塩基平衡-

  2. リハビリテーションとリスク管理-呼吸に異常がある時の症状-

  3. リハビリテーションと呼吸-排痰の基本:ハフィング-

  4. 糖尿病とリスク管理-合併症が生じるしくみ-

  5. リハ・看護・ケアと栄養-食欲低下の原因②嚥下機能低下-

  6. 糖尿病とリスク管理-インスリン分泌低下とインスリン抵抗性-

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。