呼吸調節の仕組みと呼吸苦-COPDでの高炭酸ガス血症を中心に-

                     
        
                   
        
                   
      
       

目次

COPD(慢性閉塞性肺疾患)についてのおすすめ記事

リスク管理のコツ

リスク管理を行うためには、対象者が罹患している疾患を把握し、まずは病態把握をすることが重要です。

病態把握には、血液データやフィジカルアセスメントが大切になりますが、何よりもまずは、解剖・運動・生理学等の基礎を理解していることで、病態理解が深まります。

今回、呼吸調節の仕組みと呼吸苦についてまとめていきたいと思います。

呼吸中枢と呼吸調節

呼吸中枢

呼吸中枢は、「延髄」にあります。

大脳皮質から、

・興奮
・驚き
・ため息
・息切れ
・息を止める

などの情報が、延髄の呼吸中枢に入力されます。

これは、意識的な呼吸の調整であり、随意的な調節と呼ばれています。

中枢化学受容体

延髄には「化学受容体」からの情報も入力されます。

一つ目は、延髄にある中枢化学受容体です。

中枢化学受容体では、動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)の変化を感知します。

二酸化炭素は酸性物質なので、体内が酸性に傾いたことを感知するという事になります。

抹消化学受容体

2つ目は、頸動脈の頸動脈小体と大動脈弓の大動脈小体にある末梢化学受容体です。

抹消化学受容体では、動脈血酸素分圧(PaO2)の変化を感知します。

体内の酸素が少なくなっていることを感知するという事になります。

通常の状態では中枢化学受容体が呼吸を調節し、生命危機となる位に酸素化が低下した場合、抹消化学受容器が反応します。

肺胞の伸展受容器

「肺胞の伸展受容器」は、吸息と呼息のスイッチングの役割(呼吸運動の調節)があります。

肺胞の伸展受容器では、吸息により肺が十分に伸展された情報を入力し、呼吸に関連する横隔膜や呼吸筋に指令を出して呼吸調節をします。

呼吸筋には、

・横隔膜
・内肋間筋
・外肋間筋
・胸鎖乳突筋
・前斜角筋
・中斜角筋
・後斜角筋
・腹直筋
・内腹斜筋
・外腹斜筋
・腹横筋

があります。

高炭酸ガス血症と呼吸調節

慢性閉塞性肺疾患(COPD)では、高炭酸ガス血症が慢性化していたり、肺胞の気腫性病変が存在したりしています。

高炭酸ガス血症の慢性化は、中枢化学受容体における、動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)の変化の感知が鈍化します。

また、肺胞の伸展受容器においては、肺胞壁の破壊により肺胞の弾力性が低下するとその活動が低下します。

これは、呼吸困難感につながります。

これまでのことから、COPDの方では抹消化学受容体による、動脈血酸素分圧(PaO2)の変化の感知を中心に呼吸調節を行わなければならない状態になります。

COPDの急性増悪は感染症(肺炎等)などで促進されることから、日々の体調管理に気をつけておく必要があります。

                     
        
                   
        
                   
      
       

関連記事

  1. リハビリテーションとリスク管理-気管切開とカニューレ-

  2. リハビリテーションと呼吸-仰向け姿勢(背臥位)と呼吸の関係性…

  3. リハビリテーションと睡眠-睡眠の質を高めるために行いたい事-…

  4. リハビリテーションとリスク管理-低アルブミン血症と胸水の関係…

  5. 糖尿病とリスク管理-糖尿病性昏睡と糖尿病性ケトアシドーシス-…

  6. リハビリテーションとリスク管理-皮膚脆弱性について-

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。