看護・リハも知っておきたい糖尿病-運動療法指導のポイント-

                     
        
                   
        
                   
      
       

目次

糖尿病についてのおすすめ記事

リハビリテーションとリスク管理

リハビリテーション実施の際には、対象者の状態に合わせたリスク管理を行うことが重要です。

リスク管理を行うためには、対象者の患っている疾患から病態を把握し、カルテ情報やフィジカルアセスメント等を行うことが必要になります。

病態把握のためには、解剖学や生理学、病理学等の基礎知識も必要になります。

今回、看護・リハも知っておきたい糖尿病として、運動療法指導のポイントについてまとめていきたいと思います。

糖尿病とは

1型糖尿病と2型糖尿病

1型糖尿病は、自己免疫や遺伝子などにより膵臓にあるランゲルハンス島β細胞の破壊によって、インスリン分泌がされなくなることによって生じます。

一方、2型糖尿病は、遺伝因子や生活習慣によって、インスリンの分泌が低下したり、インスリン抵抗性といった2つの要因によって生じます。

インスリン分泌低下

インスリンは血糖値を下降させる働きがあります。

インスリンの分泌が低下する原因としては、加齢によるもの、体質(遺伝)によるなどがあります。

インスリンの分泌が低下するため、血糖値は上昇している状態にあります。

例えるならば、膵臓のランゲルハンス島β細胞は、インスリン製造工場であり、経年劣化により製造効率が低下し商品(インスリン)の生産能力が低くなっている状態になります。

インスリン抵抗性

インスリン抵抗性というのは簡単に説明すると、インスリンが分泌されたとしても、そのインスリンに抵抗して、糖が取り込めなくなる状態です。

生活習慣として、暴飲暴食や運動不足などにより、肝臓や筋肉、脂肪でインスリンが作用しにくくなり(抵抗性)、過剰な血液内の糖を取り込めなくなり、高血糖の状態になります。

インスリンによる糖の取り組み作用のメカニズム

正常な状態では、インスリンが細胞の受容体に結合することで、「GLUT4」と呼ばれるグルコース輸送体が働き、細胞内に糖を取り込みます。

一方、インスリン抵抗性が亢進している状態では、インスリンの作用が減弱し、細胞内に糖を取り込みにくくなり、結果として高血糖状態が持続します。

運動制限の確認

糖尿病では、安全に、リスク管理がなされた上で運動を行う必要があります。

そのため、運動にあたっては事前に医師による運動制限について確認する必要があります。

運動の種類と強度

運動を継続して行うためには、はじめは負担が少ないものを取り入れることが無難です。

取り組みやすいレジスタンス(筋力増強)運動には、スクワットやゴムバンドを用いた運動があります。

また、有酸素運動では全身の持久力を鍛えることができます。

具体的な運動としては、歩行、サイクリング、ジョギング、水泳などがあります。

大きな筋肉を繰り返し動かす運動であり、主に酸素を利用して運動エネルギーを産生します。

筋力増強運動も、有酸素運動も筋肉での糖代謝が亢進するので食後血糖値の上昇を抑える効果があります。

運動強度は、中等度が推奨されており、これは軽く息が弾む程度で、会話しながら続けられる様な強度が理想的です。

運動強度の目安として、自覚的運動強度(RPE)があります。

等級自覚度強度(%)心拍数(拍/分)
20 100200
19非常にきつい98.9 
18 85.8180
17かなりきつい78.6 
16 71.5160
15きつい64.3140
14 57.2 
13ややきつい50.0120
12 42.9 
11楽である35.7100
10 28.6 
9かなり楽である21.480
8 14.3 
7非常に楽である7.160
6 0 

ここで気をつけておきたいことは「きつい」に相当するような運動は、無酸素運動に該当してくるのですが、これは血糖値をあげてしまう事があるため注意が必要です。

これは、高運動強度ではインスリン拮抗ホルモンが活発になり、肝臓に貯蔵されている糖が放出され、血糖値が上昇する事があるためです。

そのため、自覚的運動強の「楽である」「ややきつい」に相当するような運動強度に設定されている事が望ましくなります。

運動実施時間

運動を実施する時間帯ですが、運動により低血糖となりにくい時間帯を選択します。

一般的には、食後1-2時間程度経過したタイミングが良いとされています。

1回の運動時間としては、20分程度を目安として、週に3-5日以上実施する事が望ましいとされています。

継続した運動習慣は、インスリン感受性を改善させる事ができます。

しかし、効果は3日以内に消失すると言われているため、継続した運動が必要になります。

継続した運動が困難な場合は、週の合計運動時間が150分程度になるように運動をすると良いとされています。

                     
        
                   
        
                   
      
       

関連記事

  1. リハビリテーションと呼吸-痰に対するリスク管理-

  2. 看護・リハも知っておきたいリスク管理-気管切開カニューレが抜…

  3. リハビリテーションとリスク管理-舌根沈下の理解と対応-

  4. 糖尿病とリスク管理-糖尿病性昏睡と高浸透圧高血糖状態-

  5. 糖尿病とリスク管理-血糖コントロール(HbA1C)と体重減少…

  6. リハビリテーションとリスク管理-電解質異常と不整脈-

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。