便秘症と薬物療法-薬剤の種類と服用タイミング、副作用の注意点など-

                     
        
                   
        
                   
      
       

目次

便秘症や薬物療法についてのおすすめ記事

薬剤とリスク管理

リスク管理を行うためには、対象者が罹患している疾患を把握し、まずは病態把握をすることが重要です。

病態把握には、血液データやフィジカルアセスメントが大切になりますが、何よりもまずは、解剖・運動・生理学等の基礎を理解していることで、病態理解が深まります。

薬剤においては、服用している薬剤がどのような作用があり、一方でどのような副作用があるか、またそこから予測されるリスクを考える事で、リスク管理につなげる事が可能です。

今回、便秘症と薬物療法として、薬剤の種類と服用タイミング、副作用の注意点などについてまとめていきたいと思います。

便秘と日常生活への影響

便秘があると日常生活に様々な悪影響を及ぼします。

便秘は、長期間便が溜まっている状態です。

すると、腸内では悪玉菌が増殖し、匂いの元になります。

便秘は自律神経の乱れが原因となりますが、便秘によるストレス等が自律神経の乱れを引き起こし、様々な自律神経症状を引き起こしてしまう事があります。

便秘の種類

便秘にはいくつかの種類があります。

一つ目は、弛緩性便秘です。

弛緩性便秘は、結腸の筋肉が緩んで、蠕動運動が弱苦なり、便を送り出しにくくなっている状態です。

弛緩性便秘は、活動量が低下している方に多く見られます。

二つ目は、痙攣性便秘です。

痙攣性便秘は、筋の緊張状態が続き、蠕動運動が強くなりすぎる事で便が滞留し、便を送りにくくなっている状態です。

痙攣性便秘は精神的緊張(不安やストレス)が高まっている方に多く見られます。

三つ目は、直腸性便秘です。

直腸性便秘は、便が直腸にたどり着いても、肛門の機能障害により、便が排泄されず、便意も起こらなくなる状態です。

便秘の原因

一般的な便秘の原因として、以下の要因があります。

・水分不足
・食物繊維摂取不足
・腸の動きが弱い
・運動不足
・過度の緊張やストレス
・便意の慢性的な我慢(排便反射の鈍化)

便秘薬の使い分け

便秘症の薬物療法としては、まずは非刺激性下剤が用いられます。

また、救急的に対応できるように、刺激性下剤を用います。

効果が不十分な場合は、気質的疾患を除く慢性便秘症に適応のある薬剤も用います。

便秘薬の種類と特徴、使用における注意点

浸透圧性下剤(塩類下剤)

代表的なものとしては、一般名が酸化マグネシウムである「マグミット」があります。

浸透圧を利用することで便が柔らかくなります。

副作用として、高マグネシウム血症があります。

高マグネシウム血症では、嘔吐、徐脈、筋力低下、傾眠などに注意する必要がります。

刺激性下剤

代表的なものとしては、一般名がセンノシドである「プルゼニド」があります。

大腸の蠕動運動を促進する働きがあります。

蠕動運動亢進により腹痛を生じることがあります。

長期的な使用では耐性を生じるため、レスキュー的な使用が一般的となっています。

作用が生じるまでは8-10時間程度かかるので、睡眠前に使用し、翌朝排便できるように用います。

新規便秘症治療薬

新規便秘症治療薬にはいくつか種類があります。

浸透圧性下剤として、一般名がマクロゴール4000である「モビコール」があります。

浸透圧を利用することで便が柔らかくなります。

服用時間はいつでも可能で、2歳以上に使用することが可能です。

ショックやアナフィラキシーが生じることがあるので注意が必要です。

上皮機能変動薬の一般名ルビプロストンである「アミティーザ」や、グアニル酸シクラーぜC受容体作動薬の一般名リナクロチドである「リンゼス」は、腸管内に水分分泌を促すことで便の性状を柔らかくします。

ルビプロストン(アミティーザ)は、空腹時の服用は吐き気が出現しやすくなります(食後に服用)。

リナクロチド(リンゼス)は食後の服用では下痢が起こりやすくなります(食前に服用)。

胆汁酸トランスポーター阻害薬の一般名エロビキシバッドである「グーフィス」は、便の軟化や大腸蠕動運動の促進させます。

オピオイド誘発性便秘症治療薬

オピオイド鎮痛薬を使用することで起こる便秘に対しては、一般名ナルデメジンである「スインプロイク」が使用されます。

鎮痛効果を軽減させることなく排便を促すことが可能です。

                     
        
                   
        
                   
      
       

関連記事

  1. リスク管理に役立つ睡眠薬の種類と使用時の注意点

  2. 看護・リハも知っておきたい血圧治療-降圧薬の仕組みと働き-

  3. リハセラピストも知っておきたい電解質輸液の種類と違い

  4. リハセラピストは知っておきたい解熱鎮痛薬の種類と特徴

  5. 心不全と利尿薬-低カリウム血症と不整脈の関係性-

  6. 看護・リハも知っておきたい脱水-脱水治療としての補液-

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。