呼吸困難と換気の評価のポイント

                     
        
                   
        
                   
      
       

目次

呼吸についてのおすすめ記事

リスク管理のコツ

リスク管理を行うためには、対象者が罹患している疾患を把握し、まずは病態把握をすることが重要です。

病態把握には、血液データやフィジカルアセスメントが大切になりますが、何よりもまずは、解剖・運動・生理学等の基礎を理解していることで、病態理解が深まります。

今回、呼吸困難と換気評価のポイントについてまとめていきたいと思います。

酸素化と換気

一言で呼吸と言っても、「酸素化」と「換気」は別物で考えた方が、評価をするという点においては有効です。

「酸素化」とは、酸素が血液に取り込まれることです。

酸素化の指標として、PaO2 60mmHg以上(SpO2 90%以上)を目標とします。

「換気」とは、血液がCO2を肺胞に放出し、それが呼吸によって体の外に出されることです。

換気の指標としては、PaCO2がありますが、PaCO2の蓄積によって生じる体内の酸性化(呼吸性アシドーシス)の指標であるPHを確認することが大切です。

換気が悪くなる原因

換気が悪くなる、すなわち二酸化炭素をうまく吐き出せなくなる理由としては、「肺胞低換気」という病態があります。

肺胞低換気は、Ⅱ型呼吸不全に分類されており、PaO2,≦60mmHg、PaCO2>45mmHgとなっており、酸素がうまく取り込めず、二酸化炭素の排出も困難なことが特徴です。

肺胞内で出入りする空気が極端に減少し、体内の酸素量が少なく、二酸化炭素が多くなっている状態で、高二酸化炭素血症を伴います。

肺胞低換気が生じる原因としては、呼吸中枢の異常(呼吸抑制、麻酔、麻薬、鎮静剤、脳血管障害)、気道閉塞、神経・筋疾患、肺・胸郭・呼吸筋異常などがあります。

疾患としては、気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などがあります。

換気の評価項目

換気の評価項目を以下に挙げます。

・呼吸回数(増加傾向はないか)
・呼気の延長
・呼吸の深さ
・聴診
・胸郭の動き
・二酸化炭素貯留による頭痛

などがあります。

急変のリスクが高い症状としては、

・会話困難
・意識がおかしい
・不穏
・チアノーゼ
・冷感
・心拍数、脈拍の増加
・呼吸数≧25回/分
・SoO2≦90%
・呼吸補助筋の使用
・起座呼吸(横になれない)

などがあります。

重症になると、「サイレントチェスト」と言って、肺の中に空気がいっぱいになり、息を吐き出せなくなる状態に陥ります。

このような状態では、呼吸音の聴取は困難です。

                     
        
                   
        
                   
      
       

関連記事

  1. 看護・リハも知っておきたいカリウム異常-低カリウム血症の特徴…

  2. セラピストも知っておきたい腎臓病と食事- K(カリウム), …

  3. 看護・リハ職が知っておきたい心不全の治療内容の考え方

  4. 看護・リハも知っておきたい慢性腎臓病(CKD)の4大原因疾患…

  5. 看護・リハも知っておきたい排痰促進の評価とアプローチ

  6. 看護・リハも知っておきたい低ナトリウム血症の3つの病態

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。