目次
血ガスについてのおすすめ記事
- リスク管理に役立つ血ガス分析の見方-PHが正常範囲内でも代償を見逃さない-
- リスク管理に役立つ血ガス分析の見方!HCO3-を中心に!
- リスク管理に役立つ血ガス分析の見方-PaCO2を中心に-
- リスク管理に役立つ!血ガス分析のための基礎知識!
- リハビリテーションとリスク管理-酸塩基平衡-
リスク管理のコツ
リスク管理を行うためには、対象者が罹患している疾患を把握し、まずは病態把握をすることが重要です。
病態把握には、血液データやフィジカルアセスメントが大切になりますが、何よりもまずは、解剖・運動・生理学等の基礎を理解していることで、病態理解が深まります。
今回、リスク管理のための血ガス分析の見方として、「HCO3-」を中心にまとめていきたいと思います。
血ガス分析とHCO3-
血ガス分析におけるHCO3-との関係を確認していきます。
HCO3-は、血漿重炭酸イオンです。
PHを異常値にしている原因(重炭酸イオン:アルカリ性物質)となります。
HCO3-の基準値は22-26mEq/Lです。
PHが異常な状態
「PH」と言うのは、水溶液の性質を表す単位の一つで、溶液中の水素イオンの濃度のことをさします。
人体においては、健常な人の動脈血はpH7.35~7.45と、中性(PH7)に近い値となります。
PHが酸性に傾く事をアシデミアと言います。
PHが酸性になる病態をアシドーシスと言います。
PHがアルカリ性に傾く事をアルカレミアと言います。
PHがアルカリ性になる病態をアルカローシスと言います。
HCO3-の調整
腎臓では、HCO3-やH +の排出や再吸収によりPHを調節します。
腎臓によるPHの変化を「代謝性」と呼びます。
腎臓によるPHの変化は時間がかかるとされています。
そのため、代謝性の変化は、慢性的なものによるものと考えられます。
PHがアシデミア(PH<7.35)でHCO3-が減少
PHが酸性に傾き、HCO3-が減少している事を、代謝性アシドーシスと言います。
・HCO3-が減少
・疾患により産生された酸が増加
の2パターンを考える必要があります。
この時の判断基準として、アニオンギャップ(A/G)を参照します。
アニオンギャップ(A/G)は、血液中に存在する陽イオンと陰イオンの差の事です。
アニオンギャップ(A/G)の値の増加は、体内にHCO3-とCl -以外の陰イオンが、代謝の影響により増加している事を示しています。
アニオンギャップ(A/G)の正常値は12±2mmol/dlで、血液ガス分析のデータを参照する事で把握できます。
このことから、
・アニオンギャップ(A/G)が増加→疾患で作られた酸があり、代謝による酸の増加によるアシドーシス
・アニオンギャップ(A/G)が増加していない→疾患で作られた酸がなく、HCO3-減少によるアシドーシス
と言うことになります。
アニオンギャップ(A/G)が増加する(疾患で作られた酸がある)原因として、敗血症、糖尿病性ケトアシドーシス、尿毒症などがあります。
一方、HCO3-が減少する原因として、下痢や尿細管アシドーシスなどがあります。
PHがアルカレミア(PH>7.45)でHCO3-が増加
PHがアルカリ性に傾き、HCO3-が増加している事を、代謝性アルカローシスと言います。
・HCO3-を含む物質の投与や摂取
・嘔吐や低カリウム血症などによる酸の減少
・代償によるHCO3-の増加(呼吸性アシドーシスを腎の代償で補う)
の3点が要因として挙げられます。
代償によるHCO3-の増加は時間がかかることが特徴です。
慢性的に呼吸性アシドーシスの状態の方では、代償的にHCO3-が増加しており、人工呼吸器でPaCO2が減少した場合は、HCO3-が残るため、代謝性アルカローシスとなります。
この記事へのコメントはありません。