糖尿病とリスク管理-インスリン分泌低下とインスリン抵抗性-

                     
        
                   
        
                   
      
       

目次

糖尿病についてのおすすめ記事

リハビリテーションとリスク管理

リハビリテーション実施の際には、対象者の状態に合わせたリスク管理を行うことが重要です。

リスク管理を行うためには、対象者の患っている疾患から病態を把握し、カルテ情報やフィジカルアセスメント等を行うことが必要になります。

病態把握のためには、解剖学や生理学、病理学等の基礎知識も必要になります。

今回、リハビリテーションとリスク管理として、糖尿病におけるインスリン分泌低下とインスリン抵抗性を簡単に確認していきたいと思います。

糖尿病の病態理解

糖尿病の病態を理解する上では、「インスリン分泌低下」と「インスリン抵抗性」を理解しておくことが重要です。

1型糖尿病と2型糖尿病

1型糖尿病は、自己免疫や遺伝子などにより膵臓にあるランゲルハンス島β細胞の破壊によって、インスリン分泌がされなくなることによって生じます。

一方、2型糖尿病は、遺伝因子や生活習慣によって、インスリンの分泌が低下したり、インスリン抵抗性といった2つの要因によって生じます。

インスリン分泌低下

インスリンは血糖値を下降させる働きがあります。

インスリンの分泌が低下する原因としては、加齢によるもの、体質(遺伝)によるなどがあります。

インスリンの分泌が低下するため、血糖値は上昇している状態にあります。

例えるならば、膵臓のランゲルハンス島β細胞は、インスリン製造工場であり、経年劣化により製造効率が低下し商品(インスリン)の生産能力が低くなっている状態になります。

インスリン抵抗性

インスリン抵抗性というのは簡単に説明すると、インスリンが分泌されたとしても、そのインスリンに抵抗して、糖が取り込めなくなる状態です。

生活習慣として、暴飲暴食や運動不足などにより、肝臓や筋肉、脂肪でインスリンが作用しにくくなり(抵抗性)、過剰な血液内の糖を取り込めなくなり、高血糖の状態になります。

インスリンによる糖の取り組み作用のメカニズム

正常な状態では、インスリンが細胞の受容体に結合することで、「GLUT4」と呼ばれるグルコース輸送体が働き、細胞内に糖を取り込みます。

一方、インスリン抵抗性が亢進している状態では、インスリンの作用が減弱し、細胞内に糖を取り込みにくくなり、結果として高血糖状態が持続します。

2型糖尿病と生活習慣の改善

前途しましたが、2型糖尿病は「インスリン分泌低下」と「インスリン抵抗性」により高血糖状態が持続しやすくなることが理解できました。

これら2つの要因の中でも、インスリン抵抗性は生活習慣が大きく関係しています。

そのため、暴飲暴食を避け、運動習慣を作ることが糖尿病改善には有効になります。

                     
        
                   
        
                   
      
       

関連記事

  1. リハビリテーションと易疲労性-原因④低栄養-

  2. 認知症者が転倒しやすい理由を中核症状から考える

  3. 血圧低下(起立性低血圧)やショックと下肢挙上-効果と限界を考…

  4. リハビリテーションと低栄養-アルブミン以外のデータも参照しよ…

  5. リハビリテーションと易疲労性-原因⑩高次脳機能障害-

  6. 糖尿病とリスク管理-糖尿病性昏睡と高浸透圧高血糖状態-

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。