リハビリテーションとリスク管理-血圧が高い理由を考えるための基礎知識-

                     
        
                   
        
                   
      
       

目次

血圧についてのおすすめ記事

リハビリテーションとリスク管理

リハビリテーション実施の際には、対象者の状態に合わせたリスク管理を行うことが重要です。

リスク管理を行うためには、対象者の患っている疾患から病態を把握し、カルテ情報やフィジカルアセスメント等を行うことが必要になります。

病態把握のためには、解剖学や生理学、病理学等の基礎知識も必要になります。

今回のテーマである血圧ですが、普段血圧測定をしながら、リハビリテーション中止基準に則って運動内容を決定していると思います。

しかし、血圧が高い理由を「なぜ?」と考えている方は少ないかもしれません。

今回、血圧が高い理由を考えるための基礎知識をまとめていきたいと思います。

血圧はなぜ高くなるか

血圧が上昇するメカニズムを考えていきたいと思います。

簡単に説明すると、血圧は心拍出量の増加と末梢血管抵抗の増加によって上昇します。

心拍出量というのは、1分間に心臓から全身に送り出される血液の量の事です。

つまり、1回拍出量×心拍数ということになります。

末梢血管抵抗というのは、末梢血管(毛細血管)に血液が流れ込むときに受ける抵抗の事です。

これらのことから、「血圧=1回拍出量×心拍数×末梢血管抵抗」ということになります。

血圧は、拍出量(=体液量)、心拍数、血管抵抗に依存することがわかります。

心拍出量が増加する原因

循環血液量増加、心拍数増加、心筋収縮力増加などにより、心拍出量は増加します。

これらは、

・交感神経活性化
・食塩過剰摂取
・腎臓での糸球体濾過量低下
・腎臓でのナトリウム排泄障害

が関係しています。

交感神経の活性化により、交感神経末端や副腎からカテコールアミンが分泌されます。

カテコールアミンは直接的に心拍出量の増加や腎臓に作用してレニン(昇圧ホルモン)の分泌を促し血圧を上昇させます。

塩分の過剰摂取は循環血液量を増加させます。

腎機能低下により、ナトリウムと水分(尿)の排出がうまくできなくなると、循環血液量が増加します。

抹消血管抵抗が増加する原因

血管床の面積の減少、動脈壁の弾性低下、血液の粘性増加により、抹消血管抵抗が増加します。

これらは、

・交感神経活性化
・レニン・アンジオテンシン活性化
・動脈硬化などによる血管壁の機能的収縮、器質的硬化性変化

が関係しています。

交感神経の活性化により、交感神経末端や副腎からカテコールアミンが分泌されます。

カテコールアミンは直接的に血管収縮による末梢血管抵抗を増加させます。

動脈硬化により血管内腔が狭くなると抹消血管抵抗は増加します。

レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系が活性化すると、血管壁の機能的収縮が生じ、抹消血管抵抗が増加します。

                     
        
                   
        
                   
      
       

関連記事

  1. 看護・リハも知っておきたい無気肺の病態と胸部X線画像の特徴と…

  2. リスク管理に役立つ血ガス分析の見方!HCO3-を中心に!

  3. 看護・リハも知っておきたい自然気胸の胸部X線画像の特徴と読み…

  4. 看護・リハも知っておきたい間質性肺炎と胸部CT画像-ハニーカ…

  5. リスク管理に役立つ血ガス分析の見方-PaCO2を中心に-

  6. 看護・リハも知っておきたい溢水-溢水の病態、メカニズムと評価…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。