目次
酸塩基平衡についてのオススメ記事
- リスク管理に役立つ血ガス分析の見方-PHが正常範囲内でも代償を見逃さない-
- リスク管理に役立つ血ガス分析の見方!HCO3-を中心に!
- リスク管理に役立つ!血ガス分析のための基礎知識!
- 糖尿病とリスク管理-糖尿病性昏睡と糖尿病性ケトアシドーシス-
- リハビリテーションとリスク管理-腎機能の理解から腎不全における症状を確認-
- リスク管理に役立つ血ガス分析の見方-PaCO2を中心に-
リハビリテーションとリスク管理
リハビリテーションでは、対象者のが患っている疾患から病態を捉え、そこからリスクを予測し、実際に情報収集やフィジカルアセスメントを行い、リスク管理を行う必要があります。
また、病態把握を行うためには、各臓器の解剖学や生理学など、正常な機能を学んでおく必要があります。
今回、リスク管理を行うための知識として、酸塩基平衡についてまとめていきたいと思います。
酸塩基平衡とは
酸塩基平衡とは、体内での酸と塩基のバランスの事を言います。
体内での酸と塩基のバランスは、主に肺と腎臓で調節されます。
簡単に言うと、体が酸性かアルカリ性のどちらに傾いているかという事です。
酸塩基平衡は「PH」で示され、正常値は7.4±0.05の間で保たれています。
アシデミア・アシドーシスとアルカレミア・アルカローシス
体内の酸塩基のバランスの傾きを示す言葉に、「アシデミア」「アシドーシス」「アルカレミア」「アルカローシス」があります。
PHが酸性に傾く事をアシデミアと言います。
PHが酸性になる病態をアシドーシスと言います。
PHがアルカリ性に傾く事をアルカレミアと言います。
PHがアルカリ性になる病態をアルカローシスと言います。
酸塩基平衡を調節する仕組み
酸塩基平衡は主に3つの仕組みにより調節されています。
緩衝系
緩衝系は、体液で酸を放出したり、吸収するものです。
緩衝系には、
・重炭酸緩衝系:HCO3–
・リン酸緩衝系:HPO42-
・ヘモグロビン緩衝系
・血漿蛋白緩衝系
があります。
これらは、調節のスピードが速く、ミリ秒単位で調節がなされます。
肺による調整
肺では、呼吸によりCO2を排出する事でPHを調節します。
肺の調整によるPHの変化を「呼吸性」と呼びます。
PHの調整には呼吸の方が速いとされています。
そのため、呼吸性の変化は、急性疾患や急激な状態変化によるものと考えられます。
腎臓による調整
腎臓では、HCO3-やH +の排出や再吸収によりPHを調節します。
腎臓によるPHの変化を「代謝性」と呼びます。
腎臓によるPHの変化は時間がかかるとされています。
そのため、代謝性の変化は、慢性的なものによるものと考えられます。
代謝性アシドーシスの指標「アニオンギャップ(A/G)」
代謝性アシドーシスの指標として、「アニオンギャップ(A/G)」があります。
アニオンギャップ(A/G)は、血液中に存在する陽イオンと陰イオンの差の事です。
アニオンギャップ(A/G)の値の増加は、体内にHCO3-とCl -以外の陰イオンが、代謝の影響により増加している事を示しています。
アニオンギャップ(A/G)の正常値は12±2mmol/dlで、血液ガス分析のデータを参照する事で把握できます。
PHの変化と症状
PHが酸性に傾く事をアシデミアと言い、これはPHが7.35を下回っている状態です。
一般的には、PHが7.2以下になると、
・血圧低下
・不整脈
・見当識障害
など生じる事があります。
6.8以下では生命維持が難しくなります。
PHがアルカリ性に傾く事をアルカレミアと言い、これはPHが7.45を上回っている状態です。
一般的には、PHが7.55以上になると、
・不整脈
・テタニー症状(血液中のカルシウム濃度が低下して、末梢神経の興奮性が高まり、筋肉の持続的な硬直をきたすも
の)
・見当識障害
などが生じる事があります。
7.8以上では生命維持が難しくなります。
この記事へのコメントはありません。