目次
栄養についてのおすすめ記事
- 慢性閉塞性肺疾患と高脂肪食-栄養代謝によるエネルギー産生と呼吸の関係性-
- リハビリテーションと低栄養の原因-咳のエネルギー消費を考える-
- リハ・看護・ケアと栄養-食欲低下の原因⑥消化器系の症状-
- リハ・看護・ケアと栄養-食欲低下の原因⑤精神的要因-
- リハ・看護・ケアと栄養-食欲低下の原因④口腔内環境-
- リハ・看護・ケアと栄養-食欲低下の原因③味覚異常-
- リハ・看護・ケアと栄養-食欲低下の原因②嚥下機能低下-
- リハ・看護・ケアと栄養-食欲低下の原因①食習慣、環境-
- リハビリテーションと栄養-低栄養や異化期の運動強度はどうするか-
- リハビリテーションと低栄養-アルブミン以外のデータも参照しよう-
- リハビリテーションと易疲労性-原因④低栄養
- 高齢者の筋肉量低下を防ぐために大切なポイント(食事編)
- リハビリテーションと栄養-悪液質(カヘキシア)を押さえよう-
- 心不全と食事-塩分摂取制限を行う理由-
リハビリテーションと低栄養
リハビリテーション実施の際には、対象者の全身状態に応じた適切な運動処方が必要になります。
この時、運動処方決定においては栄養状態のアセスメントも大切になります。
栄養状態において、よく参照するのが血液データの血清アルブミン値です。
血清アルブミン値の増減をモニタリングしながら、運動強度を決定していくことが求められます。
アルブミンとは
アルブミンはタンパク質の約6割を占める重要な蛋白です。
タンパク質は100種類以上あると言われています。
その中でも、アルブミンは血液中の蛋白で最も多い量を占めています。
アルブミンと半減期
血清アルブミン値を参照する場合、一つ注意しておきたいことがあります。
それは、「半減期」を考えることです。
半減期とは、血中の濃度が半分に減るまでの期間のことです。
アルブミンの場合、半減期が 14~21 日と長いことが特徴です。
そのため、血清アルブミン値を参照する際には、約3週間前の栄養状態を反映しているということを頭に入れておく必要があります。
なお、アルブミンの正常値は4.0g/dl以上で、3.5g/dl以下を「低栄養」状態としています。
血清アルブミン値に影響を与える要因
血清アルブミン値は、栄養状態を把握するためには必ずといって良いほど参照されますが、様々な要因によってその数値が変動することがあるため注意が必要です。
アルブミンが低下する要因を以下に挙げます。
・肝機能低下(アルブミン合成障害)
・腎不全、ネフローゼ症候群(腎臓からのアルブミン漏出)
・広範囲のやけど(体表面からのアルブミン漏出)
・たんぱく漏出性胃腸炎(消化管からのアルブミン漏出)
・感染症、炎症性疾患、悪性腫瘍などの疾患、手術などの侵襲(アルブミン消費増大)
これらのように、血清アルブミン値の低下はて栄養だけでなく、様々な要因が関係しているということを理解しておくことが重要です。
CRP(C-reactive protein)は炎症の指標ですが、低栄養状態かどうかを考える際には確認をしておきたい項目になります。
低栄養状態のみであればCRP上昇は見られません。
しかし、侵襲異化期ではCRPは高値になります。
急性疾患・損傷など身体に侵襲が加わると,傷害期,異化期,同化期といった代謝変動の経過をたどる。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/rigaku/42/8/42_42-8_029/_pdf
異化期では強い炎症反応が発生し,損傷を受けた組織の修復および免疫系を活性化させるために,より多くのエネルギーが産生される。
この際にも筋蛋白がアミノ酸に分解され,これを基質とした糖新生により供給される。
侵襲が大きいほど筋蛋白の喪失も大きくなる。疾患の治療が奏功すると,炎症や代謝亢進も改善し,同化期に至る。
CRPが3mg/dL以下になると、同化期に移行しているという意見もあるようです。
リハビリテーション対象者では、手術等で侵襲異化期にもリハビリテーションを実施することは多いので、様々な指標を参考にしながら栄養状態を把握し、運動処方内容を決定していくことが求められます。
この記事へのコメントはありません。