認知症者が転倒しやすい理由を中核症状から考える

                     
        
                   
        
                   
      
       

目次

アルツハイマー型認知症と機能障害

アルツハイマー型認知症の初期に見られる機能障害

・もの忘れ
・判断力の低下
・時間と場所の見当識障害
・失名詞
・感情面の変化(アパシー、悲壮感、抑うつ気分)

初期では、物忘れや判断力、見当識障害により不安も出て来やすい時期です。

不安や幻覚、妄想、徘徊などに後につながりやすく、できるだけ不安を取り除けるようなアプローチをする必要があります。

人の名前は覚えにくいが、顔の認知はよく、いいケアをしている人は覚えられやすく、また呼ばれやすい事が特徴です。

ケアの際に良いイメージを残せると、なじみの人となり安心感を与えやすいと思われます。

コミュニケーション面では話の中で単語が出て来にくいことがあります。

日常のことに対する無関心や意欲の低下、抑うつ気分などが出現しやすくなります。

アルツハイマー型認知症の中期に見られる機能障害

・短期記憶、長期記憶障害
・観念失行
・観念運動失行
・失語症(錯誤、失名詞、理解力低下)
・失認
・不穏
・空間関係の障害

短期・長期記憶が障害されると、少し前にしていたことも忘れてしまうため、より不安が高まりやすくなります。

ケアの面では忘れた事を指摘すると、体験を忘れてしまっているので怒り、感情的に不安定になります。

以上は「認知症の評価スケールとアプローチ!対象者に合ったバッテリーを用いた効果測定に向けて!」より引用しています。

認知症の中核症状と転倒との関係性

中核症状と周辺症状

認知症の症状には、中核症状と周辺症状とに分けることができます。

中核症状とは、脳の病変により認知機能が低下し、そこから引き起こされる症状のことです。

具体的には、記憶障害、見当識障害、視空間認知障害、失認・失行、注意障害があります。

中核症状は進行性であり、回復することは現代医学では不可能です。

一方で周辺症状とは、必ずしも認知障害といえない行動的な障害を含むものです。

具体的には、妄想、幻覚、不 安、焦燥、せん妄、睡眠障害、多弁、多動、依存、異食、過食、徘徊、不潔、暴力、暴言などがあります。

認知症の中核障害があると、時間や場所(見当識)がわからくなったり、簡単な計算ができなくなるなど認知機能の低下がみられます。

そのような機能低下が影響して、日常生活上が不自由になったり、不安感が大きくなってくると、周辺症状が出現することがあります。

また本人の置かれている環境や介護者の対応など、様々な要因が絡み合い行動・心理症状(BPSD)を生じさせる可能性があります。

認知症初期では、「自分は何か病気があるかもしれない」という意識から、不安感の増大や抑うつ症状が現れることがあります。また誤りや失敗を訂正されると怒り出すこともあります。

周辺症状については改善の可能性があり、認知症の進行により消失していくこともあります。

記憶障害と転倒との関係性

認知症における記憶障害は新規の事(エピソード)を覚えることができません。

記憶障害があると、自身の身体機能が低下している状態でも介助の必要性を覚えておらず、介助無しに動く事で転倒してしまう事が考えられます。

また物品の置き場所がわからなくなって探そうとした時に転倒するなどもよく起こる事です。

見当識障害と転倒との関係性

見当識障害では、時間・場所・人物に対しての認識が困難になります。

時間や場所の見当識が低下すると、不安になりやすく、どうして良いかわからずウロウロと歩き回ったりする事で転倒のリスクが高まります。

また、病院や施設であれば夜間の人員が減りますが、夜間の活動量が増えてしまうと見守り体制が整わないために店頭に繋がりやすくなります。

視空間認知障害と転倒との関係性

視空間認知障害があると、物の位置や距離、方向の認識力が低下します。

視空間認知障害により、移動の際に物の位置や距離がつかみにくくなり、つまづいたりぶつかったりすることによって転倒に繋がりやすくなります。

失認・失行と転倒との関係性

失認は、視覚または聴覚的情報の認識が低下します。

失行は順序立てた行動ができなくなったり、物の操作が行いにくくなります。

失認や失行により、衣服や履物を正しく着用できないと、バランス保持に影響を与える事があり、転倒に繋がりやすくなります。

注意障害と転倒との関係性

注意障害では、注意を維持したり、ある一定のものに注意を向けたり、様々な所に注意を分散したりという事が行いにくくなります。

注意障害があると、転倒に繋がりやすくなります。

歩きながら障害物を避けるというのは様々な所に注意を分散させる能力が必要であり、注意を分散させにくいとつまづきやぶつかりが多くなります。

転倒が生じた場合

転倒が生じた場合、頭部打撲がある場合は、急性硬膜下血腫などを疑う場合があります。

その際は、CT検査により状態を確認する必要があります。

看護・リハも知っておきたいの急性硬膜下血腫の頭部CT画像の特徴と見方
看護・リハも知っておきたい急性硬膜外血腫の頭部CT画像の特徴と見方
リスク管理に活かす脳ヘルニアと midline shiftの関係性-頭部CT画像の特徴-

                     
        
                   
        
                   
      
       

関連記事

  1. リハビリテーションとリスク管理-電解質異常と不整脈-

  2. リハビリテーションと易疲労性-原因⑨精神疾患-

  3. 鎖骨骨折とクラビクルバンドの役割-装着の注意点やケアのポイン…

  4. リハビリテーションと易疲労性-原因⑧認知症-

  5. リハビリテーションと低栄養-アルブミン以外のデータも参照しよ…

  6. リハ・看護・ケアと栄養-食欲低下の原因⑥消化器系の症状-

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。