看護・リハも知っておきたいリスク管理-気管切開カニューレが抜けた場合の対応-

                     
        
                   
        
                   
      
       

目次

気管切開についてのおすすめ記事

リハビリテーションとリスク管理-気管切開とカニューレ-
呼吸疾患と酸素療法-経鼻カニューレの適切な用い方と注意点-
看護・リハも知っておきたい排痰促進の評価とアプローチ
看護・リハも知っておきたい酸素療法の基礎-吸気流速と低・高流量システム-
リハビリテーションと呼吸-痰に対するリスク管理-
リハビリテーションと呼吸-排痰の基本:ハフィング-
リハビリテーションと呼吸-排痰の基本:咳の介助-
呼吸の評価とSpO2-酸素化の評価だけでは不十分な理由-

リスク管理のコツ

リスク管理を行うためには、対象者が罹患している疾患を把握し、まずは病態把握をすることが重要です。

病態把握には、血液データやフィジカルアセスメントが大切になりますが、何よりもまずは、解剖・運動・生理学等の基礎を理解していることで、病態理解が深まります。

薬剤においては、服用している薬剤がどのような作用があり、一方でどのような副作用があるか、またそこから予測されるリスクを考える事で、リスク管理につなげる事が可能です。

また、患者様に用いられている医療機器があれば、その特徴と使用方法、誤用がないようにする事が求められます。

今回、看護・リハも知っておきたいリスク管理として、気管切開カニューレが抜けた場合の対応についてまとめていきたいと思います。

気管切開について

気管切開とは、気管とその上部の皮膚を切開してその部分から気管にカニューレを挿入する気道確保方法です。

気管切開は、両側声帯麻痺や頭頸部腫瘍などの上気道閉塞や長期間にわたる人工呼吸管理、気道分泌物による換気障害、誤嚥などにおいて選択される事があります。

気管切開には、一時的なものと永久的に行われるものがあります。

一時的なものは喉頭と気管が分離しておらず、自己呼吸が十分に行うことができればカニューレは外すことが可能です。

一方、永久的なものは喉頭と気管が分離しています(気管を頸部の皮膚に縫合する)。

これは、喉頭癌や重度の嚥下障害による誤嚥防止などに用いられることがあります。

気管切開カニューレが抜けた場合の対応

まずは自発呼吸の有無を確認

気管切開カニューレが抜けた場合、まずは自発呼吸の有無を確認します。

また、意識状態の確認やバイタルサインの確認も行います。

同時にドクターを呼び出し、到着までの間に気道を確保し酸素投与する必要があります。

気管切開カニューレが抜けかかっていた場合

もし、カニューレが抜けかかっていたとしても、元に戻そうとしてはいけません。

カニューレを押し込むことにより、気管ではなく皮膚の下にカニューレが入ってしまった場合、換気が出来なくなるので窒息の恐れが生じます。

これは、気管切開カニューレ開始初期が最も危険だとされています。

自発呼吸がない場合の対応

自発呼吸がない場合、気管切開が一時的なものであれば、清潔ガーゼをテープでの固定や手で押さえて気管切開孔を塞ぎます。

気管切開孔を塞がないと、その部分から空気が漏れ出てしまうためです。

その上でバックバルブマスクで換気を行います。

気管切開が永久的なものであれば、気管切開孔を塞がないようにします。

これは、永久的な場合は気管切開孔のみで呼吸しているためです。

気管切開孔を塞いでしまうと窒息してしまいます。

この場合、気管切開孔にバックバルブマスクを当てて酸素を投与します。

自発呼吸がある場合の対応

自発呼吸がある場合、気管切開孔に酸素マスクを当てて、通常は抜去前と同じ濃度の酸素を投与します。

なお、永久的に気管切開をしている場合は必ずこれと同じ方法で行います。

酸素投与をしてもサチュレーションが低下する場合や気管切開孔が閉じてしまう場合は、気管切開孔をガーゼで塞ぎ、口鼻に酸素マスクを当てて対応します。

                     
        
                   
        
                   
      
       

関連記事

  1. リハビリテーションと胸水-呼吸苦について-

  2. リハビリを阻害する睡眠障害の5つの原因-高齢者の睡眠に焦点を…

  3. リハビリテーションと呼吸-仰向け姿勢(背臥位)と呼吸の関係性…

  4. リハビリテーションとリスク管理-酸塩基平衡-

  5. 看護・リハも知っておきたい糖尿病-運動療法指導のポイント-

  6. 糖尿病とリスク管理-血糖コントロール(HbA1C)と体重減少…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。