くも膜下出血の病態理解-予後に影響を与える一時的損傷(直接的脳損傷)-

                     
        
                   
        
                   
      
       

目次

くも膜下出血についてのおすすめ記事

リスク管理のコツ

リスク管理を行うためには、対象者の患っている疾患から病態を把握し、カルテ情報やフィジカルアセスメント等を行うことが必要になります。

フィジカルアセスメントにおいては、その数値だけでなく、なぜその数値になるのか、またその意味を知ることで、対象者の状態像の理解に役立ちます。

今回は、くも膜下出血の病態理解として、予後に影響を与える一時的損傷(直接的脳損傷)についてまとめて行きたいと思います。

くも膜下出血の概要と脳の解剖学的知識

くも膜下出血とは

くも膜下腔へ出血をきたした疾患がくも膜下出血である。

外傷等を除いた内因性疾患ではその原因の85 %は脳動脈瘤破裂によるもので、10%が原因不明、5 %が脳動静脈奇形など他の疾患によるとされる。

破裂脳動脈瘤では、急性期の再破裂防止の問題とともに、脳血管攣縮による脳虚血や正常圧水頭症などのさまざまな問題が、発症後およそ1ヶ月の間に続発し、治療法が進歩した現代においても、死亡率・神経学的後遺障害ともに未だ高く、克服するべき脳卒中の代表疾患の一つである。

https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E3%81%8F%E3%82%82%E8%86%9C%E4%B8%8B%E5%87%BA%E8%A1%80

Willis動脈輪

くも膜下出血の多くは脳動脈瘤の破裂によるものです。

くも膜下出血は、Willis動脈輪と呼ばれる、輪になっていることによる血流が均等に流れる仕組みがある場所に好発します。

特に、血流の圧がぶつかりやすい動脈の分岐部に好発しやすくなっています。

Willis動脈輪と脳動脈

Willis動脈輪については以下の記事も参照してください。
リハビリに役立つ脳画像!脳部位と機能局在、脳のつながりから考える画像の診方!

くも膜下腔とは

脳は、衝撃に弱いため、頭蓋骨や3層の膜に覆われています。

3つの膜は、外側から、「硬膜」「くも膜」「軟膜」となっています。

くも膜下腔は、くも膜と軟膜の間ということになります。

くも膜下腔には動脈や静脈と言った血管や「髄液」が流れており、髄液はクッションの役割を担っています。

くも膜下出血の予後不良因子

くも膜下出血の予後不良因子としては、主に3つあります。

・一時的損傷(直接的脳損傷)
・再出血
・脳血管攣縮

今回は一時的損傷(直接的脳損傷)がテーマとなりますが、一時的損傷によって引き起こされる状態として、

・脳浮腫
・急性水頭症
・脳ヘルニア
・神経原生肺水腫

などがあります。

くも膜下出血による一時的損傷(直接的脳損傷)と病態理解

脳底部において動脈瘤が破裂すると、動脈血が急激にくも膜下腔へ流れ込みます。

すると、出血による直接的な損傷によって「激しい頭痛」が生じます。

くも膜下腔の圧が上昇すると、脳が圧迫されます。

加えて脳底部(視床下部や脳幹)への圧迫により頭蓋内圧が亢進し、嘔吐中枢や視神経乳頭が圧迫され、「悪心」「嘔吐」「うっ血乳頭」が生じます。

頭蓋内圧の亢進や、脳の循環不全(血管破綻による脳血流低下)によって、脳は虚血状態となり、「意識障害」が出現します。

脳底部(視床下部や脳幹)への圧迫は、交感神経を興奮させ、「呼吸障害」や「不整脈」を生じさせます。

                     
        
                   
        
                   
      
       

関連記事

  1. 看護・リハも知っておきたい動悸と不整脈-心房細動(AF)と対…

  2. 看護・リハも知っておきたい慢性腎不全と透析療法-CKDの重症…

  3. 動機と不整脈-リスク管理につなげる不整脈の判断の仕方-

  4. 看護・リハ職が知っておきたい心不全の治療内容の考え方

  5. 心機能低下とBNP-日常生活ケアでのモニタリング方法-

  6. 看護・リハも知っておきたい低ナトリウム血症の3つの病態

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。