糖尿病とリスク管理-低血糖による身体の変化とアセスメント-

                     
        
                   
        
                   
      
       

目次

糖尿病についてのおすすめ記事

リハビリテーションとリスク管理

リハビリテーション実施の際には、対象者の状態に合わせたリスク管理を行うことが重要です。

リスク管理を行うためには、対象者の患っている疾患から病態を把握し、カルテ情報やフィジカルアセスメント等を行うことが必要になります。

病態把握のためには、解剖学や生理学、病理学等の基礎知識も必要になります。

今回、リハビリテーションとリスク管理として、糖尿病におけるインスリン分泌低下とインスリン抵抗性を簡単に確認していきたいと思います。

糖尿病の病態理解

糖尿病の病態を理解する上では、「インスリン分泌低下」と「インスリン抵抗性」を理解しておくことが重要です。

1型糖尿病と2型糖尿病

1型糖尿病は、自己免疫や遺伝子などにより膵臓にあるランゲルハンス島β細胞の破壊によって、インスリン分泌がされなくなることによって生じます。

一方、2型糖尿病は、遺伝因子や生活習慣によって、インスリンの分泌が低下したり、インスリン抵抗性といった2つの要因によって生じます。

インスリン分泌低下

インスリンは血糖値を下降させる働きがあります。

インスリンの分泌が低下する原因としては、加齢によるもの、体質(遺伝)によるなどがあります。

インスリンの分泌が低下するため、血糖値は上昇している状態にあります。

例えるならば、膵臓のランゲルハンス島β細胞は、インスリン製造工場であり、経年劣化により製造効率が低下し商品(インスリン)の生産能力が低くなっている状態になります。

低血糖が生じる原因

食事摂取量低下や、食事摂取時間が遅れることは、低血糖の原因になります。

例えば、糖尿病をお持ちの方が、術後に食事量が低下しているが、リハビリテーションを行わなければならないというような場合は、服薬によって血糖値が下がりやすくなっているため、注意が必要です。

リハビリテーション前に、食事摂取量の確認をすることが必要になり、状況に応じて負荷量の設定を適切に行わなければなりません。

リハビリテーションでは、身体機能や活動能力を向上させるために、時には負荷量の多い運動を行うことがあります。

空腹時に激しい運動を行うと低血糖に陥りやすいので注意が必要です。

リハビリテーションや運動は、食後1時間程度経過し、血糖値が高い時間帯に行うことが推奨されています。

入浴においても血糖を下げるように作用することがあるので、血糖値の低い時間帯は避けたほうが無難とされています。

低血糖と身体の変化

低血糖状態の目安は、およそ60mg/dL以下の状態だとされています。

血糖値の値によって、身体症状にも変化が現れます。

血糖値60-40mg/dlにおける身体症状の変化

血糖値が60-40mg/dlになると、カテコールアミン(インスリン拮抗ホルモン)の上昇により、交感神経刺激症状が出現します。

具体的な症状としては、

・空腹感
・ふるえ
・軽い頭痛
・顔面蒼白
・動悸
・あくび
・発汗
・頻脈

などがあります。

低血糖症状を疑う場合、バイタルサインの測定を行いますが、中でも重要なのは「脈拍」です。

それは、上記の症状が自律神経症状として現れているからです。

血糖値40-30mg/dlにおける身体症状の変化

血糖値が40-30mg/dlになると、脳や神経細胞の代謝低下により中枢神経症状が出現します。

具体的な症状としては、

・あくび
・だるさ
・無表情
・会話の停滞
・学習力減退
・腹痛
・顔面蒼白or紅潮

などがあります。

血糖値30-25mg/dlにおける身体症状の変化

血糖値が30-25mg/dlになると、奇異な行動や意識消失が生じます。

血糖値25mg/dl以下における身体症状の変化

血糖値が25mg/dl以下になると、痙攣や深い昏睡状態になります。

低血糖症状が生じた場合の対処法

ブドウ糖を10g含むものや砂糖を10g、またはブドウ糖を含むジュース150~200mLを摂取します。

それでも改善しない場合は、再度摂取します。

注意点として、α‐グルコシダーゼ阻害薬を服用している場合があります。

α‐グルコシダーゼ阻害薬は砂糖などの多糖類では分解・吸収が抑制されるので、対応できなくなります。

α‐グルコシダーゼ阻害薬を服用している場合、ブドウ糖を携帯することが必要になります。

                     
        
                   
        
                   
      
       

関連記事

  1. リハビリテーションとリスク管理-体重増加と心不全-

  2. リハビリテーションとリスク管理-腎機能低下と血圧-

  3. 看護・リハも知っておきたい透析効率データの指標

  4. COPD(慢性閉塞性肺疾患)ではなぜ気流閉塞が生じるか

  5. 看護・リハも知っておきたい透析療法-シャントトラブルの種類と…

  6. 看護・リハも知っておきたい排痰促進の評価とアプローチ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。