リハビリテーションと呼吸-痰に対するリスク管理-

                     
        
                   
        
                   
      
       

目次

呼吸についてのおすすめ記事

リハビリテーションとリスク管理

リハビリテーションでは、対象者の全身管理を行いながら、適切な運動処方内容を決定し、提供する事が重要です。

対象者が高齢者の場合、様々な疾患を併せ持っている事が多くあります。

心臓疾患、呼吸器疾患、内部疾患などそれぞれの病態を把握しながら全身状態のアセスメントが求められます。

今回は、リハビリテーションと呼吸に関する事として、痰に対するリスク管理を中心にまとめていきたいと思います。

痰はなぜ出るか、そのメカニズム

まず、「痰」というのがどのようなものかを理解していきます。

「痰」は、肺にある分泌物や吸い込んだ空気中の異物が気道の粘液に付着したものです。

健康的な方は、痰はほとんど排出されないのですが、気道や肺から1日当たり60-100mlが産生されています。

健康な方において、痰の体外への排出が行われないのは、「繊毛」により吸収や蒸発するためです。

60-100mlの痰のうち10ml程度が咽頭に達しますが、無意識のうちに嚥下するため、体外への排出はほとんどないという事になります。

痰が増加する理由

痰が増加するのには、何らかの理由があります。

・分泌物の増加(感染や炎症によるもの)
・分泌物の性状変化(粘り気が出る)
・線毛の運動障害
・気道内気流低下(呼吸運動減弱によるもの)

心不全などによる胸水貯留によっても、痰の増加が認められるため注意が必要になります。

痰の症状とリハビリテーションにおける注意点

痰の症状がある場合、一番に気をつけないといけないことは、各種分泌物や喀痰が気道にたまって気道を狭窄する事による、窒息や呼吸困難です。

気道を狭窄の原因となるのは、以下のようなものがあります。

・勢いのある呼気ができない
・勢いのある咳ができない
・嚥下障害で胃の中に痰を飲み込めない
・気管切開(カニューレ挿入)により勢いのある呼気や有効な咳ができない

このような場合は、窒息や呼吸困難につながる場合があるので、対象者の全身状態に意識を向けておきます。

必要に応じて、排痰を促したり、カテーテルによる吸引を行う必要がります。

酸素飽和度が低くなっていないかを、パルスオキシメーターを使ってモニタリングしておく必要があります。

リハビリテーション実施時には、臥位から姿勢変換をする事によって、刺激が入力され、痰の量が増える事があります。

そのため、離床前に吸引を実施するなどの対応を取る場合もあります。

                     
        
                   
        
                   
      
       

関連記事

  1. リハビリテーションと易疲労性-原因⑦脱水-

  2. リハビリテーションと呼吸-排痰の基本:ハフィング-

  3. リハビリテーションと胸水-呼吸苦について-

  4. リハビリテーションと栄養-悪液質(カヘキシア)を押さえよう-…

  5. 糖尿病とリスク管理-インスリン分泌低下とインスリン抵抗性-

  6. 呼吸調節の仕組みと呼吸苦-COPDでの高炭酸ガス血症を中心に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。