リハビリテーションと易疲労性-原因③電解質異常-

                     
        
                   
        
                   
      
       

目次

易疲労性についてのおすすめ記事

リハビリテーションと易疲労性

リハビリテーションでは、身体機能改善のために運動を行う事が多いですが、その際気をつける必要があるのが、

「易疲労性」です。「易疲労性」とは、その名の通り疲れやすい状態です。

リハビリテーションを提供する際に、対象者が「しんどい」と訴えた時に、なぜしんどいのかを考える事が重要です。

ただただ運動耐容能の低さから来るのか、もしくは貧血からくる易疲労性なのかなど、「しんどい」の原因を追求することにより、リハビリテーションにおける対応も異なります。

今回は、易疲労性の原因の中でも、電解質異常に焦点を当てていきたいと思います。

電解質とは

電解質(イオン)とは、血液や体液に含まれるナトリウム、クロール(塩素)、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのことを指します。

これらは5大栄養素(糖質、脂質、たんぱく質、ミネラル、ビタミン)のうちの一つであるミネラルに属します。

電解質は、細胞の浸透圧を調節したり、筋肉細胞や神経細胞の働きに関わっています。

電解質異常とは

普段私たちは、体の外から栄養や水分を食事から体内に取り込みます。

そして、不要なものや老廃物は、尿や便として体外に排泄します。

これら吸収と排泄の作用により、水分や電解質などの成分(体組成成分)のバランスが保たれます。

体組成成分のバランスが崩れた状態を、水・電解質代謝異常と呼びます。

電解質異常はなぜ生じる

電解質異常を引き起こす原因には様々なものがあります。

腎臓不全などの腎臓の異常や腎臓以外の異常(食事や水分の摂取の過不足、下痢、発熱による大量の発汗、腎臓での尿の生成を調整するホルモンの異常など)があります。

そのため、療法士は腎機能の確認(血液データなどで)、栄養状態の確認(3食の食事摂取量の確認や血液データの確認)を行い、電解質異常を引き起こす原因を把握していく必要があります。

電解質異常と易疲労性

電解質異常では、異常のある電解質によりその症状には違いがあります。

高ナトリウム血症意識障害、口渇 
低ナトリウム血症意識障害、手足のつりや脱力
高カリウム血症意識障害、徐脈(脈が遅い)、手足のつりや脱力、血圧低下
低カリウム血症手足のつりや脱力
高カルシウム血症意識障害、口渇、食思不振、悪心、嘔吐
低カルシウム血症手足のつりや脱力
高マグネシウム血症血圧低下
低マグネシウム血症手足のつりや脱力、食思不振、悪心、嘔吐
https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/water-electrolyte_imbalance/より引用

特に低ナトリウム血症においては、軽症状態でも疲労感を訴え、さらに進行する事で頭痛・嘔吐・痙攣などを起こすことがあります。

電解質については以下の記事も参照してください。

                     
        
                   
        
                   
      
       

関連記事

  1. リハビリテーションと易疲労性-原因②腎不全による腎性貧血-

  2. リハビリテーションと胸水-呼吸苦について-

  3. 糖尿病とリスク管理-合併症が生じるしくみ-

  4. 膀胱(尿道)留置カテーテルとリスク管理-車椅子移動時の固定位…

  5. リハビリテーションと易疲労性-原因①貧血-

  6. 糖尿病とリスク管理-糖尿病性昏睡と糖尿病性ケトアシドーシス-…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。