看護・リハも知っておきたい尿道留置カテーテルが必要な条件

                     
        
                   
        
                   
      
       

目次

尿道留置カテーテルについてのおすすめ記事

膀胱(尿道)留置カテーテルとリスク管理-車椅子移動時の固定位置-

リスク管理のコツ

リスク管理を行うためには、対象者が罹患している疾患を把握し、まずは病態把握をすることが重要です。

病態把握には、血液データやフィジカルアセスメントが大切になりますが、何よりもまずは、解剖・運動・生理学等の基礎を理解していることで、病態理解が深まります。

薬剤においては、服用している薬剤がどのような作用があり、一方でどのような副作用があるか、またそこから予測されるリスクを考える事で、リスク管理につなげる事が可能です。

また、患者様に用いられている医療機器があれば、その特徴と使用方法、誤用がないようにする事が求められます。

今回、看護・リハも知っておきたい尿道留置カテーテルが必要な条件についてまとめていきたいと思います。

正常な蓄尿と排尿

一日の大半は蓄尿状態になり、それは苦痛を伴うことはありません。

通常300~500ml程の尿貯留にて尿意を強く感じ、排尿を促します。

排尿においては、排尿態勢をとると自然に排尿が始まります。

これは内外尿道括約筋が弛緩し膀胱の収縮により開始されます。

排尿は途切れることなくほとんど全量が排泄されます(通常残尿はほとんどない)。

また排尿には腹圧をかけることはありません。

通常の排尿回数は1日に5~7回で、就寝中は0回です。

1日の尿量は1500~2000mlになります。

膀胱(尿道)留置カテーテルについて

膀胱(尿道)留置カテーテルは、膀胱から直接尿を排出するために、尿道を通って、膀胱に長期間入れておくカテーテルのことです。

経因性膀胱や前立腺肥大症などにより尿閉を来たしやすく、尿が排出できなくなった時に留置されます。

他にも、泌尿器・生殖器疾患の術後に治癒を促進する場合や重症患者の尿量を正確に把握したい場合に用いられる事があります。

膀胱(尿道)留置カテーテルが必要な時

膀胱(尿道)留置カテーテルは外せるならば早いに越したことはありませんが、それが必要な場合ももちろんあります。

膀胱(尿道)留置カテーテルが必要な場合として以下のようなものが挙げられます。

・急性尿閉での応急処置
 *自己排尿が改善がすぐに期待できる場合は間欠的導尿を用いる
・神経因性膀胱で慢性的な尿閉や残尿が多く、腎機能低下や水腎症を起こしている
・膀胱容量の低下が大きい、膀胱の伸展性(コンプライアンス)低下により膀胱が高圧になる可能性がある場合
・下部尿路障害により自己排尿が難しく、合併症のために治療が行えない
・術後など、なんらかの理由により安静が必要な病態である場合
・正確な尿量の把握が必要な場合

残尿では100ml以上の残尿が認められる場合、膀胱(尿道)留置カテーテル適応と考える事が多くなります。

膀胱容量は50ml以下(萎縮膀胱)で膀胱(尿道)留置カテーテル適応と考える事が多くなります。

相対的に必要性を考える必要がある場合は、以下のようなものが考えられます。

・尿失禁(のコントロールが困難)のために陰部などの清潔が保てず、皮膚炎や褥瘡などを頻発する場合
・寝たきりなどで移動が困難で、かつオムツ管理ではなんらかの問題が生じる場合

上記のように、絶対的に必要性のあるものと、相対的に必要性のあるものに分けられています。

膀胱(尿道)留置カテーテルと間欠的導尿

「男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン 2017」では、膀胱(尿道)留置カテーテルと間欠的導尿について以下のように述べられています。

膀胱(尿道)留置カテーテルは、長期留置していると患者様のQOLが障害され、合併症の頻度が高くなります。

そのため、膀胱(尿道)留置カテーテルは、短期の留置以外は間欠的導尿など他の治療が困難な場合にのみ適応とされています。

間欠的導尿は、留置カテーテルと比較した場合、尿路感染症の予防や、尿閉症例術後の膀胱機能早期回復に有用
とする根拠があると言われています。

                     
        
                   
        
                   
      
       

関連記事

  1. 心不全と食事-塩分摂取制限を行う理由-

  2. 脳幹出血による意識障害の特徴とフィジカルアセスメント

  3. 動機と不整脈-リスク管理につなげる不整脈の判断の仕方-

  4. 看護・リハも知っておきたい動悸と不整脈-心房細動(AF)と対…

  5. 心機能低下とBNP-日常生活ケアでのモニタリング方法-

  6. 脱水のリスク管理-脳浮腫による後遺症や浸透圧性脱髄症候群-

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。