看護・リハも知っておきたい動悸と不整脈-心室頻拍(VT)と対応、治療-

                     
        
                   
        
                   
      
       

目次

不整脈についてのおすすめ記事

リスク管理のコツ

リスク管理を行うためには、対象者が罹患している疾患を把握し、まずは病態把握をすることが重要です。

病態把握には、血液データやフィジカルアセスメントが大切になりますが、何よりもまずは、解剖・運動・生理学等の基礎を理解していることで、病態理解が深まります。

今回、看護・リハも知っておきたい心室頻拍(VT)と対応と治療について、まとめていきたいと思います。

動悸とは

動悸とは、普通では自覚されない心臓の拍動やその乱れを自覚することです。

人によって動悸の感じ方が異なるため、「ドキドキ」「ドクドク」「ドックン」など、様々な訴えが聞かれます。

動悸は、脈の速さに関係なく、脈拍が普段と異なるだけで動悸と言う表現になります。

そのため、どのような動悸なのかを把握することが必要になります。

不整脈としての動悸

心拍数は「心臓の脈拍の数」で、脈拍は「末梢血管における脈動の数」と言う違いがあります。

不整脈がある場合、その瞬間の心臓の拍動が末梢血管にそのまま伝わるとは限りません。

そのため、末梢血管における脈拍は跳んだり、休んだりするように感じることがあります。

すなわち、不整脈の場合は必ずしも心拍数と脈拍数は等しくはなりません。

正常な心臓は1分間におおよそ60-70回、規則的に収縮します。

不整脈は、何らかの原因により、規則的な心臓の収縮リズムが崩れてり状態です。

不整脈は、心拍数が多い、少ない、本来のタイミングでないときに収縮するなど様々なパターンがあります。

このような不整脈を自覚した場合に、「動悸」として認識されます。

心室頻拍(VT)とは

心室頻拍(VT)はどのような病態か

心室頻拍(VT)は、心室性不整脈の一種であり、致死的不整脈でもあり命の危険を伴うことがあります。

心室頻拍は、無脈性心室頻拍や心室細動(VF)に移行する可能性があります。

心室頻拍は、連続した異常興奮が心室で生じている状態(心室期外収縮(PVC)が3連発以上)です。

この連続した異常興奮により、心拍は頻脈になります。

心拍数は100-200/分程度になります。

心室頻拍では、異常興奮が刺激伝導系を介さずに心室内をゆっくりと伝わることが特徴です(通常は刺激伝導系を通ると素早く刺激伝道が生じる)。

心室頻拍では心拍出量が低下しますが、これは拡張期が短くなることにより適切な量の血液を溜めることができないためです。

これにより血圧低下が生じ、脈が触れなくなる場合もあります(無脈性心室頻拍)。

心室頻拍ではどのような症状が出現するか

前途しましたが、心室頻拍では心室のポンプ機能低下や心拍数増加により心室の血液充満現象が生じ心拍出量が低下します。

このような状態が持続すると、

・めまい
・眼前暗黒感
・失神
・血圧低下
・意識消失

などが生じ、心室細動(VF)に移行する可能性があります。

めまいや眼前暗黒感は失神の前駆症状の可能性が考えられます。

また、基礎疾患に心筋梗塞や心筋症があると、心室頻拍を生じやすくなります。

モニター心電図における心室頻拍(VT)の見方

モニター心電図における心室頻拍の特徴としては、以下のような特徴があります。

連続した異常興奮が心室で生じている
頻拍(100-200/分程度)

異常興奮が刺激伝導系を介さずに心室内をゆっくりと伝わる
QRS間隔が広い(0.12秒以上)

さらに理解を深めたい場合は、以下の記事を参照してください。
心電図モニターの見方!危険な波形(心室細動(VF)、心室頻拍(VT))!

心室頻拍の治療ではどのような事が行われるか

心室頻拍の治療では、循環動態が安定しているのであれば、状態に応じてCa拮抗薬、β遮断薬、Kチャネル遮断薬が投与されます。

循環動態が不安定な場合、カルディオバージョン(QRS波に合わせて通電を行う治療)が行われます。

                     
        
                   
        
                   
      
       

関連記事

  1. 看護・リハも知っておきたい低ナトリウム血症の3つの病態

  2. 看護・リハも知っておきたいCO2ナルコーシスの評価と酸素療法…

  3. 看護・リハも知っておきたい透析療法-バスキュラーアクセスの種…

  4. 看護・リハも知っておきたい尿道留置カテーテルにおける合併症

  5. 看護・リハも知っておきたい糖尿病-感染症にかかりやすくなる理…

  6. くも膜下出血の病態理解-予後に影響を与える一時的損傷(直接的…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。