看護・リハも知っておきたい動悸と不整脈-発作性上室性頻拍(PSVT)と対応、治療-

                     
        
                   
        
                   
      
       

目次

不整脈についてのおすすめ記事

リスク管理のコツ

リスク管理を行うためには、対象者が罹患している疾患を把握し、まずは病態把握をすることが重要です。

病態把握には、血液データやフィジカルアセスメントが大切になりますが、何よりもまずは、解剖・運動・生理学等の基礎を理解していることで、病態理解が深まります。

今回、看護・リハも知っておきたい発作性上室性頻拍(PSVT)と対応、治療について、まとめていきたいと思います。

動悸とは

動悸とは、普通では自覚されない心臓の拍動やその乱れを自覚することです。

人によって動悸の感じ方が異なるため、「ドキドキ」「ドクドク」「ドックン」など、様々な訴えが聞かれます。

動悸は、脈の速さに関係なく、脈拍が普段と異なるだけで動悸と言う表現になります。

そのため、どのような動悸なのかを把握することが必要になります。

不整脈としての動悸

心拍数は「心臓の脈拍の数」で、脈拍は「末梢血管における脈動の数」と言う違いがあります。

不整脈がある場合、その瞬間の心臓の拍動が末梢血管にそのまま伝わるとは限りません。

そのため、末梢血管における脈拍は跳んだり、休んだりするように感じることがあります。

すなわち、不整脈の場合は必ずしも心拍数と脈拍数は等しくはなりません。

正常な心臓は1分間におおよそ60-70回、規則的に収縮します。

不整脈は、何らかの原因により、規則的な心臓の収縮リズムが崩れてり状態です。

不整脈は、心拍数が多い、少ない、本来のタイミングでないときに収縮するなど様々なパターンがあります。

このような不整脈を自覚した場合に、「動悸」として認識されます。

発作性上室性頻拍(PSVT)とは

発作性上室性頻拍(PSVT)とはどのような病態か

発作性上室性頻拍(PSVT)は、リエントリー回路を機序として、刺激伝導系の興奮が旋回して生じます。

「リエントリー回路」とは、電気興奮が旋回(グルグルと回っている)している状態です。

リエントリー回路があると、電気興奮が旋回することで規則的で高頻度なものとなります。

それが頻拍につながります。

リエントリー回路では、突然発作が始まり、突然発作がなくなることも特徴です。

発作性上室性頻拍(PSVT)の房室結節回帰性頻拍が9割で、房室回帰性頻拍が1割だと言われています。

「房室結節回帰性頻拍」は、正常伝導路の房室結節の中に伝導速度の異なる2つの経路が存在する事で生じます。

それぞれの伝導速度の違いから早い経路と遅い経路との間に旋回路ができ、興奮刺激が房室結節内を旋回して心房と心室を絶え間なく拍動させる頻脈性不整脈となります。

「房室回帰性頻拍」は「WPW症候群」とも呼ばれています。

正常の刺激伝導系の他に興奮刺激が心房から心室へ伝導する副伝導路が存在し、心室に伝わった興奮刺激が副伝導路を伝わって再び心房に戻ります。

興奮刺激が回路を旋回し、心房と心室が絶え間なく拍動し、頻脈性不整脈となります。

発作性上室性頻拍(PSVT)とはどのような症状が出現するか

発作性上室性頻拍(PSVT)では、心拍数が200回/分を超えることもあります。

そのような状態では、

・めまい
・眼前暗黒感
・失神
・血圧低下

が生じることがあります。

眼前暗黒感は、「立ち上がった瞬間にクラクラする」「意識が遠のいていく感じ」「長時間立っていると眼の前が暗くなる感覚」などと訴えがあります。

これらの症状は、突然始まり突然終わる事が特徴です。

バイタルサインでは、収縮期血圧よりも心拍数の数値が高くなります。

モニター心電図におけるの発作性上室性頻拍(PSVT)の見方

モニター心電図における発作性上室性頻拍(PSVT)の特徴としては、以下のような特徴があります。

・リエントリー回路で電気興奮が旋回し、規則的で高頻度
 ⇨PR間隔が規則的
  QRSの幅が狭い

発作性上室性頻拍(PSVT)における対応、治療

発作性上室性頻拍(PSVT)では、房室結節回帰性頻拍と房室回帰性頻拍の鑑別は困難です。

そのため、発作性上室性頻拍(PSVT)という大きな単位で捉えて治療を行います。

循環動態が安定している場合、「迷走神経刺激法」が行われます。

迷走神経刺激法とは、名の通り迷走神経を緊張させる事です。

・Valsalva法
・嘔吐反射
・顔を冷水につける(潜水反射)

があります。

Valsalva法は、息をこらえる方法です

1.お腹が膨れるくらい大きく息を吸い込む
2.口を閉じ、お腹に力を入れる

嘔吐反射は、喉奥に指を入れて「オエっ」とならせる事です。

迷走神経刺激法で効果が見られない場合、Ca拮抗薬やATP(アデノシン三リン酸)などの薬物療法が行われます。

循環動態不良の場合、カルディオバージョン(QRS波に合わせて通電を行う治療)が行われます。

                     
        
                   
        
                   
      
       

関連記事

  1. 看護・リハも知っておきたい透析療法-不均衡症候群-

  2. リハビリテーションとリスク管理-腎機能低下と血圧-

  3. 看護・リハも知っておきたい糖尿病-シックデイの対応方法-

  4. リスク管理に活かす脳ヘルニアと midline shiftの…

  5. リハビリテーションとリスク管理-体重増加と心不全-

  6. 心不全のメカニズム-右心不全、左心不全の症状の覚え方-

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。