目次
不整脈についてのおすすめ記事
- 看護・リハも知っておきたい動悸と不整脈-心房細動(AF)と対応、治療-
- 看護・リハも知っておきたい動悸と不整脈-心室頻拍(VT)と対応、治療-
- 看護・リハも知っておきたい動悸と不整脈-発作性上室性頻拍(PSVT)と対応、治療-
- 看護・リハも知っておきたい動悸と不整脈-洞性頻脈と対応、治療-
- 動機と不整脈-リスク管理につなげる不整脈の判断の仕方-
- 心不全と利尿薬-低カリウム血症と不整脈の関係性-
- 心不全増悪要因としての不整脈
- リハビリテーションとリスク管理-電解質異常と不整脈-
- 看護・リハが知っておきたい「動悸」をリスク管理に繋げるために必要な知識
リスク管理のコツ
リスク管理を行うためには、対象者が罹患している疾患を把握し、まずは病態把握をすることが重要です。
病態把握には、血液データやフィジカルアセスメントが大切になりますが、何よりもまずは、解剖・運動・生理学等の基礎を理解していることで、病態理解が深まります。
今回、看護・リハが知っておきたい「動悸」をリスク管理に繋げるために必要な知識について、まとめていきたいと思います。
動悸とは
動悸とは、普通では自覚されない心臓の拍動やその乱れを自覚することです。
人によって動悸の感じ方が異なるため、「ドキドキ」「ドクドク」「ドックン」など、様々な訴えが聞かれます。
動悸は、脈の速さに関係なく、脈拍が普段と異なるだけで動悸と言う表現になります。
そのため、どのような動悸なのかを把握することが必要になります。
正常な心拍と不整脈
まず、心拍数と脈拍の違いを復習します。
心拍数は「心臓の脈拍の数」で、脈拍は「末梢血管における脈動の数」と言う違いがあります。
不整脈がある場合、その瞬間の心臓の拍動が末梢血管にそのまま伝わるとは限りません。
そのため、末梢血管における脈拍は跳んだり、休んだりするように感じることがあります。
すなわち、不整脈の場合は必ずしも心拍数と脈拍数は等しくはなりません。
正常な心臓は1分間におおよそ60-70回、規則的に収縮します。
不整脈は、何らかの原因により、規則的な心臓の収縮リズムが崩れてり状態です。
不整脈は、心拍数が多い、少ない、本来のタイミングでないときに収縮するなど様々なパターンがあります。
このような不整脈を自覚した場合に、「動悸」として認識されます。
不整脈以外の動悸の原因
動悸は、すべての原因が不整脈にあるわけではありません。
・貧血
・発熱
・パニック障害
などによっても動悸は生じることがあります。
貧血や発熱については二次性に生じるもので、パニック障害は心因性の原因によって生じるものです。
「動悸」をリスク管理に繋げるための原因の分類
先ほど、不整脈以外の動悸の原因をいくつか例を挙げました。
動悸の原因として、リスクが高くなるのは「不整脈による動悸」です。
不整脈による動悸は、ショックや致死性不整脈につながることがあるため注意が必要です。
対象者の既往歴や現病歴の確認、必要に応じて心電図での検査等行うことが必要になります。
不整脈は「期外収縮」「頻脈」「徐脈」に分かれます。
「不整脈が原因でない動悸」としては、循環器疾患によるものとして心疾患、高血圧、心不全があります。
循環器疾患でないもの(非循環器疾患)としては、
二次性:貧血、発熱、甲状腺機能亢進症
心因性:心臓神経症、パニック障害、過換気症候群
その他:緊張、運動、精神的興奮
などがあります。
動悸の訴えがあったらどう対応するか
動悸の訴えがあった場合、最悪の状態に至ることも踏まえた評価が重要になります。
まずは、ABCDの確認です。
・A:気道閉塞がないかを確認
・B:呼吸困難の有無
・C:ショック症状の有無
・D:意識レベルを確認
次に、バイタルサイン等を確認します。
モニターを装着しているのであれば、危険な不整脈(VTなど)が生じていないかを確認します。
時間経過に応じた呼吸状態の変化や血圧低下がないか、意識レベル低下がないかを確認します。
自覚症状として、めまいや眼前暗黒感がないかを確認します。
上記のことに当てはまるようであれば、ドクターコールをする必要があります。
この記事へのコメントはありません。