目次
嚥下についてのオススメ記事
誤嚥が引き起こす問題
誤嚥は、その量が多かったり、繰り返される事で、より重篤な症状を引き起こしてしまう可能性があります。
重篤な症状として、代表的なものは、
・気道閉塞
・気管支の攣縮
・慢性気管支炎、誤嚥性肺炎
などがあります。
嚥下を行う際には、様々な防御機構が働くことによって、誤嚥を防いでいます。
今回は、誤嚥を防ぐ仕組みである防御機能についてまとめていきたいと思います。
正常な嚥下と誤嚥
正常嚥下では、食べ物が口に入ると、咀嚼することにより食塊形成されます。
食塊が口腔から咽頭に送り込まれ、咽頭に達すると嚥下反射が引き起こされます。
嚥下反射というのは、食塊を咽頭から食道まで運ぶ運動を起こす反射です。
咽頭を通過した食塊は食道に送り込まれ、この時、食道の入り口が開き、同時に、喉頭蓋が傘になって気管の入り口をふさぎながら、食塊が食道に送り込まれます。
このような流れにより、正常な嚥下が行われます。
一方、誤嚥というのは、嚥下の機能に問題がある事で、本来は咽頭→食道→胃→腸へと流れていく食物や水分などが、誤って気管内に流れ込んでしまう事をさします。
誤嚥の内容物は、食物や水分だけではありません。
他のものとして、嚥下障害が重度な場合には、唾液や口の中の細菌が気管内に流れ込むこともあります。
誤嚥を防ぐ防御機能
食事中に誤嚥を起こしても、前途した重篤な症状が必ず出現するわけではありません。
それは、誤嚥を防ぐ防御機能が働いてくれているためです。
咳反射
異物が入り込んだ際に、咽頭や気管気管支など気道の粘膜表面にあるセンサーである受容体が興奮し、延髄にある咳中枢に伝わります。
横隔膜や肋間膜などの呼吸筋に指令が送られ、咳が生じます。
これら一連の流れは反射的に起こることから、咳反射と呼ばれています。
喉頭や気管に異物が入ろうとすると、激しく息を吐き出すことで、異物を排除しようとします。
食事中に誤嚥した際にむせるのは、咳反射が生じていることによります。
繊毛運動
気管や気管支壁の細胞の繊毛運動によって、異物が排除されます。
線毛運動は、痰の排出機構にもなっています。
空気が乾燥すると繊毛運動は低下するため、秋から冬の季節は異物が気管支や肺に入りやすくなります。
そのため、環境設定も含めて肺炎を予防する必要があります。
免疫機能
免疫機能によって異物による反応を抑えることができます。
免疫機能が低下する原因として、
・睡眠不足
・栄養状態低下
・加齢による免疫機能低下
・ストレス
などがあります。
免疫機能を高めるには、上記の状態を改善しながら(加齢によるものは改善できないが)、さらに適度な運動を行い、サルコペニアやフレイルの状態を作らないようにする事が大切です。
この記事へのコメントはありません。