看護・ケアと誤嚥-誤嚥を疑う症状-

                     
        
                   
        
                   
      
       

目次

嚥下についてのオススメ記事

誤嚥とは

正常な嚥下について

まずは、通常の嚥下について復習をしていきます。

食べ物が口に入ると、咀嚼することにより食塊形成されます。

食塊が口腔から咽頭に送り込まれ、咽頭に達すると嚥下反射が引き起こされます。

嚥下反射というのは、食塊を咽頭から食道まで運ぶ運動を起こす反射です。

咽頭を通過した食塊は食道に送り込まれ、この時、食道の入り口が開き、同時に、喉頭蓋が傘になって気管の入り口をふさぎながら、食塊が食道に送り込まれます。

このような流れにより、正常な嚥下が行われます。

誤嚥とは

誤嚥というのは、嚥下の機能に問題がある事で、本来は咽頭→食道→胃→腸へと流れていく食物や水分などが、誤って気管内に流れ込んでしまう事をさします。

誤嚥の内容物は、食物や水分だけではありません。

他のものとして、嚥下障害が重度な場合には、唾液や口の中の細菌が気管内に流れ込むこともあります。

誤嚥が起こりやすい状態

誤嚥が起こりやすい状態には、様々なものがあります。

○意識低下、脳梗塞、神経筋疾患、パーキンソン症候群、高齢などによる嚥下反射や呑み違えが起こったときの自己
 防衛である咳嗽反射の低下、声帯麻痺の状態など

○独居等の対話が少ない生活環境による舌と喉頭蓋の運動機能低下と認知症などによる嚥下に対する注意力低下

○逆流性食道炎、食道裂孔ヘルニア、膠原病などによる食道運動の障害と内容物の逆流

○気道粘膜繊毛運動と気道分泌により気道内異物や細菌を喀痰とともに排泄する自浄機能の障害(糖尿病、口腔内や気 
 道粘膜の乾燥等で起こる)

誤嚥が疑われる症状

むせと誤嚥

食事中に、咳き込むことやむせこむ事があると思います。

これは、誤嚥が生じたためにそれを気道の外に排出しようとしていると考えられます。

しかし、注意しておきたいこととして、誤嚥していてもむせないこともあるので、むせないから安心しても良いというわけではありません。

喘鳴

食事中に喘鳴が確認できることがあります。

ゼロゼロ・ゼコゼコという喘鳴は、食塊が咽頭に滞留していたり喉頭に進入していたりする音であり、誤嚥している可能性があります。

また、食後にゼイゼイ・ヒューヒューという喘鳴がある時には、誤嚥による気管支の攣縮が生じていると考えられ、誤嚥している可能性が高いと考えられます。

喉頭や気管の中に食物などが流入することが刺激となって、喉頭や気管支が急激に縮んだ状態すなわち攣縮を起こし、急激な呼吸困難や喘息のような呼吸困難となることがあります。

この症状は、誤嚥の量が少なくても生じることがあるので注意が必要です。

その他の症状

食事中に顔色不良になったり、酸素飽和度が低下したりする時も誤嚥している可能性があります。

食事中に筋緊張が亢進してくるのは、誤嚥をして苦しいからかもしれません。

                     
        
                   
        
                   
      
       

関連記事

  1. 認知症者とリスク管理-チューブ・ドレーン管理における対応方法…

  2. 誤嚥性肺炎予防-食後臥位姿勢と誤嚥の関係性-

  3. 看護・リハも知っておきたい排便-便失禁が起こる原因を考える-…

  4. 誤嚥を防ぐ仕組み-様々な防御機能について-

  5. 看護・ケアと誤嚥-誤嚥が引き起こす重篤な症状-

  6. 看護・リハも知っておきたい掻痒感への対応とケア

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。